J-Coin Payの使い方とメリットを詳しく紹介:ことら送金も無料で使える!

スマートフォン一つで、支払いから送金まで簡単に行えるキャッシュレス決済サービスが増えています。
その中の一つに、みずほ銀行が提供する「J-Coin Pay(ジェイコインペイ)」というアプリがあるのですが聞いたことはありますか?
具体的にどんなことができるのか、知らない人もいると思います。
そこで、この記事では、J-Coin Payの機能や使い方、さらに便利な使い方についても解説します。ぜひ、最後まで読んでみてください。
J-Coin Pay(ジェイコインペイ)とは

J-Coin Pay(ジェイコインペイ)は、みずほ銀行が提供するスマートフォンアプリを使ったキャッシュレス決済サービスです。
基本情報
J-Coin Payの基本情報は次のとおりです。
基本還元率 | なし |
---|---|
チャージ方法 | 銀行口座 オートチャージ |
請求書払い | 可(ポイント還元なし) |
連携できるタッチ決済 | なし |
支払いやチャージによるポイント還元はありません。
チャージは登録した銀行口座からのみとなっており、クレジットカードを設定して支払う機能はありません。
機能
J-Coin Payで利用できる主な機能一覧がこちらです。
バーコードやQRコードを使った支払いができ、請求書払いにも対応しています。また、スマートフォン一つで送金や受取も可能です。
機能 | 詳細 |
---|---|
コード決済 | バーコードやQRコードを使ったコード決済が利用できる |
請求書払い | 請求書(払込票)のバーコードやeL-QRなどの請求書払いに対応している |
送る・もらう | J-Coin Pay残高を無料で送金・受取ができる |
口座に戻す | チャージした金額を登録した銀行口座に無料で戻せる |
ことら送金 | ことら送金を利用した無料送金ができる |
限度額の設定 | ベーシック、ライト、スーパーライトの3つから上限設定ができる |
メリット
- ① 各種機能の利用手数料が無料
-
ATMを使うと時間外手数料を取られることがあったり、他行への振込でも振込手数料が発生したりしますが、J-Coin Payを利用すれば無料で振込ができるようになります。
- ② 手軽に支払いができる
-
レジで財布を探したり、小銭を探したりせずに、バーコードを使ってスムーズに支払いができます。
- ③ 送金と受け取りが簡単にできる
-
家族や友人との間でお金のやり取りをする際、現金を手渡す必要がなくなります。アプリ内で即座に送金・受取ができるため、急な支払いにも対応できます。
- ④ 安心して利用できる
-
みずほ銀行が提供しているサービスのため、セキュリティ対策もしっかりしており、安心して利用できます。
デメリット
- ① ポイント還元がない
-
J-Coin Payには支払いやチャージによるポイント還元はありません。そのかわり、30%還元などの高還元率キャンペーンを期間限定で開催しています。
- ② オンライン決済には対応していない
-
主要なコード決済はネットショッピングでも利用できますが、J-Coin Payはオンライン決済には対応していません(2025年9月時点)。
- ③ 支払いに利用可能店舗に制限がある
-
主要な店舗には対応してきていますが、まだ普及段階にあるため、利用できる店舗が限られています。
J-Coin PayとJ-Coin Liteの違い

J-Coin Payアプリには、本人確認が必要な「J-Coin Pay」と本人確認不要で使える「J-Coin Lite」があります。
二つの違いは以下のとおりです。
項目 | J-Coin Pay | J-Coin Lite |
---|---|---|
本人確認 | 〇必要 | ✕不要 |
チャージ | 〇可能 | ✕不可 |
口座に戻す | 〇可能 | ✕不可 |
支払い | 〇可能 | 〇可能 |
送る・もらう | 〇可能 | 〇可能 |
ことら送金 | 〇可能 | ✕不可 |
オートチャージ | 〇可能 | ✕不可 |
「J-Coin Lite」は、本人確認不要ですが、機能がかなり制限されます。
支払い機能は使えますが、銀行口座からチャージはできないため、誰かに残高をもらう必要があります。
大人が使うには制限が強すぎですが、子供が利用する場合は、ちょうどよい機能制限となっています。
また各機能には上限があり「J-Coin Lite」には、以下の内容が設定されています(2024年7月時点)。
- 送金:3万円/日
- 受取:20万円/月
- 決済:3万円/日
- 残高:2万円
本人確認を完了したJ-Coin Payユーザーの上限は「ベーシック」が設定されています。
J-Coin Payに登録できる・登録できない銀行一覧

J-Coin Pay(ジェイコインペイ)に登録できる金融機関を紹介します。
2024年7月時点の情報です。
最新情報は、公式サイトの利用可能金融機関で確認できますが、画像しかのっていないので文字で検索してもひっかかりません。
登録できる銀行一覧
J-Coin Pay(ジェイコインペイ)に口座を登録できる金融機関の一覧は次のとおりです。
J-Coin Payに登録できる金融機関一覧
北海道
- 北海道銀行
- 北洋銀行
- 北央信用組合
- 釧路信用組合
東北
- 青森銀行
- みちのく銀行
- 秋田銀行
- 北都銀行
- 荘内銀行
- 山形銀行
- 岩手銀行
- 東北銀行
- きらやか銀行
- 七十七銀行
- 東邦銀行
- 北日本銀行
- 仙台銀行
- 福島銀行
- 大東銀行
- 青森県信用組合
- 古川信用組合
- 秋田県信用組合
- 北郡信用組合
- 山形中央信用組合
- 福島商工信用組合
- いわき信用組合
- 相双五城信用組合
- 会津商工信用組合
関東
- みずほ銀行
- 三菱UFJ銀行
- 群馬銀行
- 足利銀行
- 常陽銀行
- 筑波銀行
- 武蔵野銀行
- 千葉興業銀行
- 千葉銀行
- きらぼし銀行
- 横浜銀行
- 三井住友信託銀行
- SBJ銀行
- 東和銀行
- 栃木銀行
- 山梨中央銀行
- あすか信用組合
- 茨城県信用組合
- 真岡信用組合
- 那須信用組合
- あかぎ信用組合
- 群馬県信用組合
- ぐんまみらい信用組合
- 埼玉信用組合
- 房総信用組合
- 銚子商工信用組合
- 君津信用組合
- 全東栄信用組合
- 東京厚生信用組合
- 東信用組合
- 江東信用組合
- 青和信用組合
- 中ノ郷信用組合
- 共立信用組合
- 七島信用組合
- 大東京信用組合
- 第一勧業信用組合
- 東京消防信用組合
- ハナ信用組合
- 横浜幸銀信用組合
- 山梨県民信用組合
- 都留信用組合
中部
- 第四北越銀行
- 八十二銀行
- 百五銀行
- 北陸銀行
- 富山銀行
- 福井銀行
- 清水銀行
- 三十三銀行
- 大光銀行
- 長野銀行
- 富山第一銀行
- 福邦銀行
- 新潟県信用組合
- はばたき信用組合
- 協栄信用組合
- 巻信用組合
- 新潟大栄信用組合
- 糸魚川信用組合
- けんしんBANK
- 福泉信用組合
- 愛知県中央信用組合
- 岐阜商工信用組合
- イオ信用組合
- ひだしん
- 益田信用組合
近畿
- 滋賀銀行
- 京都銀行
- 池田泉州銀行
- 南都銀行
- 紀陽銀行
- 但馬銀行
- 滋賀県信用組合
- 大同信用組合
- 成協信用組合
- のぞみ信用組合
- ミレ信用組合
- 兵庫県医療信用組合
- 兵庫県信用組合
- 淡陽信用組合
- 兵庫ひまわり信用組合
- 近畿産業信用組合
中国
- 鳥取銀行
- 山陰合同銀行
- 中国銀行
- 広島銀行
- 山口銀行
- トマト銀行
- もみじ銀行
- 笠岡信用組合
- 広島市信用組合
- 広島県信用組合
- 広島商銀
- 山口県信用組合
四国
- 阿波銀行
- 百十四銀行
- 伊予銀行
- 四国銀行
- 徳島大正銀行
- 愛媛銀行
- 高知銀行
- 香川県信用組合
九州・沖縄
- 筑邦銀行
- 佐賀銀行
- 肥後銀行
- 大分銀行
- 宮崎銀行
- 西日本シティ銀行
- 北九州銀行
- 琉球銀行
- 福岡中央銀行
- 佐賀共栄銀行
- 長崎銀行
- 豊和銀行
- 宮崎太陽銀行
- 南日本銀行
- 海邦銀行
- 福岡県信用組合
- 佐賀東信用組合
- 佐賀西信用組合
- 長崎三菱信用組合
- 西海みずき信用組合
- 熊本県信用組合
- 大分県信用組合
- 奄美信用組合
その他
- ろうきん
- JAバンク
- 信用金庫
- イオン銀行
J-Coin Payには登録できない金融機関
J-Coin Payに登録できない主な金融機関も紹介しておきます(2024年7月時点)。
PayPay銀行や住信SBIネット銀行など、基本的にネット銀行には対応していないようです。
J-Coin Payに登録できない主な金融機関一覧
- ゆうちょ銀行
- 三井住友銀行
- りそな銀行
- 埼玉りそな銀行
- 楽天銀行
- PayPay銀行
- auじぶん銀行
- セブン銀行
- ソニー銀行
- 住信SBIネット銀行
- あおぞら銀行
- スルガ銀行
- 福岡銀行
J-Coin Payが使えるお店

J-Coin Payが利用できる主なお店を紹介します(2024年7月時点)。
ただし、店舗によっては対応していない可能性もあるので、利用時に確認する方が確実です。
J-Coin Payが利用できる主なお店
スーパーマーケット
- イトーヨーカドー
- アリオ
- ヨークマート
- サミット
- アルプス
- ベイシア
- ハローズ
- 万代
- オオゼキ
- バロー
コンビニ
- セブンイレブン
- セイコーマート
- NewDays
- キオスク
- ファミリーマート
- ポプラ
- 生活彩家
- ミニストップ
- ローソン
- ナチュラルローソン
- ローソン100
ドラッグストア
- ウエルシア
- ココカラファイン
- サツドラ
- サンドラッグ
- スギ薬局
- 薬王堂
百貨店
- 小田急百貨店
- 西武そごう
- 高島屋
- アルタ
- ルミネ
- エキュート
- 井筒屋
グルメ
- 大戸屋
- オリジン弁当
- ステーキ宮
- かっぱ寿司
- 牛角
- CoCo壱番屋(ココイチ)
- ガスト
- バーミヤン
- ジョナサン
- しゃぶ葉
- スシロー
- すき家
- なか卯
- ココス
- ビッグボーイ
- ジョリーパスタ
- はま寿司
- 日高屋
- デニーズ
- ポッポ
- 松屋
- 松のや
- モスバーガー
- ロイヤルホスト
- 天丼てんや
- ベローチェ
- コスタコーヒー
家電量販店
- エディオン
- ケーズデンキ
- ビックカメラ
- コジマ
- ソフマップ
- ベイシア電器
- ヤマダ電機
音楽・本屋・エンタメ
- アニメイト
- くまざわ書店
- ゲオ
- 島村楽器
- とらのあな
- ラウンドワン
- ロフト
レジャー・ホテル
- アパホテル
- 富士急ハイランド
- PICA
- サンリオピューロランド
その他
- アカチャンホンポ
- オートバックス
- カインズ
- コーナン
- トイザらス
- 郵便局
- ユニディ
J-Coin Payの使い方

ここからは、J-Coin Payの使い方を紹介していきます。
まずは、J-Coin Payアプリをダウンロードしましょう。
SMS認証とパスワードを設定を行い、個人情報(氏名、年齢、住所など)を入力すると「J-Coin Lite」が利用できるようになります。
「J-Coin Pay」として利用する場合は、さらに「運転免許証」または「マイナンバーカード」を使った本人確認が必要です。

手順に沿って本人確認を完了させると、「J-Coin Pay」として利用できます(1日程度で完了します)。
口座登録
本人確認が完了すると、銀行口座登録が可能になります。
J-Coin Payアプリを開いて「口座登録」をタップします。

金融機関選択から「登録したい銀行」を選択します。

例えば、みずほ銀行の場合、「ネットバンキング」または「キャッシュカード」を使って登録が可能です。ログイン情報などを手元に準備したら「登録開始」をタップします。

銀行情報を登録して「次へ」をタップして手順にそって登録を行います。

「登録完了しました」と表示されれば完了です。
チャージ方法
アプリを開いて「チャージ」をタップします。

チャージする口座をタップして選択します。

チャージする金額を入力し「J-Coin Payにチャージする」をタップします。

初回登録時に設定したパスワードを入力します。

すると、即時にチャージされます。これでチャージ完了です。

支払い方法
J-Coin Payアプリを開いて「支払う」をタップします。

「ユーザースキャン方式(自分でQRコードを読み取る方式)」も、「ストアスキャン方式(店員さんにバーコードを読み取ってもらう方式)」もこの画面から行えます。

送る・もらうのやり方
J-Coin Payの残高を送る・もらう方法は次のとおり。
アプリを開いて、「送る」または「もらう」をタップします。

送る側
送る側は、「QRコードでおくる」「SMSでおくる」「LINEでおくる」を使って残高を送ることができます。
例えば、「QRコードでおくる」をタップするとQRコードが表示されるので、受取側で読み取ってもらうことで残高を送れます。
SMSとLINEで送る場合は、金額を入力し、携帯電話番号の入力やLINE相手を選択することで、送金が可能です。

もらう側
もらう側は、「QRコードでもらう」「SMSでもらう」「LINEでもらう」を使って残高をもらうことができます。
「QRコードでもらう」では、送る側が表示したQRコードを読み取る(「もらう」>「QRコードでもらう」をタップ)ことで受け取れます。

「SMSでもらう」と「LINEでもらう」は、もらう側からリクエストを送ることできる機能です。
リクエストを受け取った側がSMSやLINEに表示されたURLをタップすると下記の画面が表示されます。
「この金額をおくる」をタップしてもらえるとリクエスト側はその金額を受け取れますが「リクエストを却下」をタップされると受け取れません。

ユーザーIDを指定する
J-Coin Pay同士であれば「ユーザーID」を使って送る・もらう機能が利用できます。
「ユーザーID」は、「メニュー」から確認できます。

送る・もらうのキャンセル
J-Coin Payの「送る・もらう」は取引が完了するまでは、キャンセルが可能です。
画面下の「りれき」をタップし、取引が完了していないものをタップします。

画面下の「送金キャンセル」をタップします。

送金がキャンセルされ、ロックされていた残高も解放されます。

この他、もらう側で送ったリクエストも「りれき」からキャンセルできます。
ことら送金の使い方
J-Coin Payは、ことら送金も利用できます。
「ことら送金」は、「ことら送金」に対応した金融機関であれば、手数料無料で銀行振込ができる機能です。
ただし、振り込み後は、取り消しやキャンセルができないので、送り先を確認してから利用しましょう。

J-Coin Payでことら送金を利用する場合は、アプリを開いて「ことら送金」をタップします。

送金したい金額を事前にチャージしておきましょう!
次に「ユーザーをさがす」をタップします。

「電話番号」「メールアドレス」「金融機関口座」から送金先を選択します。
「電話番号」や「メールアドレス」は、送金先が銀行口座と紐づけを行っていれば利用できます。

手順に沿って、送金金額を入力して「この金額をおくる」をタップすると送金できます。
限度額の設定
本人確認を行うと、限度額の設定ができるようになります。
「メニュー」>「限度額の設定」から変更可能です。

設定は「ベーシック」「ライト」「スーパーライト」の三つから選択でき、本人確認を行うと「ベーシック」が選択されます。
項目 | ベーシック | ライト | スーパーライト |
---|---|---|---|
チャージ | 50万/日 | 10万/日 | 3万/日 |
口座に戻す | 50万/日 | 10万/日 | 3万/日 |
送金 | 25万/日 | 10万/日 | 3万/日 |
支払 | 50万/日 | 10万/日 | 3万/日 |
残高 | 500万 | 100万 | 30万 |
J-Coin Payの便利な使い方

J-Coin Payは、「チャージ」と「口座に戻す」機能が便利で、複数の口座を登録しておくことで手数料無料でお金の移動ができます。
例えば、J-Coin Payに3つの口座を登録しておき、A口座からJ-Coin Payに「チャージ」し、チャージ残高を「口座に戻す」機能を使って、B口座とC口座に戻せば、複数口座への振込を手数料無料で行えます。
ATMの時間を気にする必要がなく、手数料もかからないのでとても便利です。

まとめ

J-Coin Payは、キャッシュレス決済や入出金ができるスマートフォンアプリです。
通常の支払いやチャージによるポイント還元はないため、普段の買い物でポイントを貯めたい方には不向きですが、銀行への入出金や送金手数料が発生しないという大きなメリットがあります。
例えば、家族間でお金のやり取りをする際、J-Coin Payを使えば即座に手数料無料で送金や受取ができて便利です。
J-Coin Payのメリットとデメリットを把握して利用すれば、お金も時間も節約できます!
