PayPay(ペイペイ)は、いまや誰もが知っているスマホQRコード決済です。
PayPayアプリを使ってQRコードやバーコードを見せるだけで会計ができ、面倒な小銭の受け渡しがなく、会計をすぐに終わらせることができます。
また、非接触で会計ができるので、コロナ禍における感染リスクを下げることもできます。
機能には「PayPayポイント運用」「PayPay銀行」「PayPay証券」といった関連サービスもスタートしておりPayPay経済圏には注目が集まっています。
進化しているPayPayの還元率、メリット・デメリット、お得な使い方などを紹介します。
目次
PayPay(ペイペイ)の基本情報
PayPayを利用した時の基本付与率は下記のとおりです。
基本付与率 | 0.5%還元(200円で1ポイント) |
最大付与率 | 1.5%(PayPayステップの達成度による) |
チャージ方法 | オートチャージ、ATMチャージ、Tポイント交換、ギフトカード、ヤフオク!など |
チャージ不要で支払う場合 | クレジットカード、PayPayあと払い |
付与上限 | 7,500円相当/回、15,000円相当/月 |
PayPayステップと言われる条件を達成することで、最大付与率を1.5%までアップさせることができます。
付与率を最大1.5%までアップさせるには?
2021年7月1日からPayPayステップがリニューアルされ、ポイント還元率のアップ方法が変更になりました。
PayPayステップには「PayPay支払い」と「ゴールドメダル獲得」という条件があります。
「PayPay支払い」は下記の条件をクリアすると+0.5%還元になり、基本付与率と合わせて1.0%になります。
PayPay支払いで+0.5%アップ(合計1.0%)
- 300円以上の決済回数30回以上
- 決済金額5万円以上
さらに、ゴールドメダルを獲得すると+0.5%され、最大の1.5%還元になります。
下記の条件を全て達成すると、ゴールドメダルを獲得できます。
ゴールドメダル獲得条件
- 【条件1】PayPay支払い(前述の還元率0.5%アップ条件を達成する)
- 【条件2】対象サービス利用(対象サービスから3つ利用)
- 【条件3】Yahoo!プレミアム会員登録
- 【条件4】PayPay・ヤフーアカウント連携
【条件3】と【条件4】は登録するだけですが、【条件2】は下記のサービスの中から3つのサービスを1回1,000円(税込)利用することが条件となっています。
※ebookjapanは、1回の支払で合計300円(税込)。
【条件2】対象サービス利用(対象サービスから3つ利用)
- PayPayモールまたはYahoo!ショッピング
- PayPayフリマまたはヤフオク!
- Yahoo!トラベル
- LOHACO by ASKUL
- ebookjapan
PayPayステップのカウント期間
PayPayステップは、条件を達成するための期間が決まっています。
カウント期間は「前月1日0:00 ~ 同月末日23:59」までです。
上記の期間中に条件をクリアすると「カウント期間の翌月1日 12:00 ~ カウント期間の翌々月1日 11:59」まで、アップした還元率が適用されます。
PayPayステップのポイント還元を受けるためには、PayPay残高かヤフーカードの利用が条件となっており、他のクレジットカードを登録して使っていると対象外になります。
その他、対象となる支払いなどの詳しい条件については「PayPay公式サイト」に記載があるのでチェックしてください。
現在のPayPayステップの達成状況は、PayPayアプリメニューから「PayPay STEP」をタップして確認できます。
PayPayの「メリット」
PayPay(ペイペイ)のメリットは、いろいろなサービスでQRコード決済が使え、クーポンや利用でポイントが還元される点です。
また、最近はQRコード決済という枠をこえて、PayPayポイント運用やPayPay銀行などいろいろなサービスと連携してPayPay経済圏を築きつつあります。
入金(チャージ)方法が選べる
入金(チャージ)方法は、下記の方法から選ぶことができます。
PayPayの入金(チャージ)方法
- 銀行口座
- ATMからチャージ
銀行口座をPayPayに登録しておけば、必要な時に銀行口座からチャージして利用できます。
PayPay銀行を使うメリットは?入出金の手数料が無料になる方法は?
ATMからチャージすれば、その都度入金するので使った金額を把握しやすく使いすぎを防ぐことができます。ただし、利用頻度が高い場合は入金するのが面倒になります。
以前は、PayPayカード(ヤフーカード)を使ってチャージができましたが、この機能は、以前登録していた人しか利用できなくなっています(新規に登録して利用はできません)。
入金なし(チャージなし)で支払う方法
PayPayカード(ヤフーカード)以外のクレジットカードを登録すれば、チャージなしで支払うことができます。
ただし、この場合はPayPayステップのカウントやポイント還元の対象外となってしまいます。また、PayPayキャンペーンでもほとんどの場合、ポイント還元対象外になっています。
PayPayステップの対象になるには「PayPayあと払い」を使います(2022年3月時点では、PayPayカードを設定してカードを介して支払う方法はありません)。
バーチャルカードを発行することで、チャージなしで支払うことができます。
![]() |
|
PayPayクーポン
PayPayには、毎週月曜日に更新されるアプリクーポンがあります。
クーポンを取得しておけば、会計時に適用されます。
PayPayクーポンは割引タイプではなく「使った分をポイントで還元する付与タイプ」です。
ソフトバンクユーザーなら、さらにお得なクーポンをゲットできます。
請求書払いができる
税金、水道代、電気代、自動車税、固定資産税などの請求書払いがPayPayでできます(対応していないものもあります)。
コンビニなどに行かなくても家にいながら、請求書のバーコードを読み取って支払うことができるので便利ですが、2022年4月から請求書払いによるポイント還元はなくなってしまいました。
※PayPayステップのカウント対象にはなります。
また、自動車税を払う場合は、納税証明書が発行されないので注意が必要です。
使える場所が多い
使おうと思っても使えるところがなければ意味がありません。
PayPay(ペイペイ)なら、スマホQRコード決済シェアNO.1で全国でも使える店舗数が多いのもメリットです。
店頭に「PayPay使えます!」と書かれたステッカーが貼られていればPayPay決済が使えます。
また、使えるお店をPayPayアプリの「近くのお店」で簡単に検索できます。
Yahoo!関連サービスで使える
PayPayモール、PayPayフリマ、YahooショッピングなどのYahoo関連サービスで利用できます。
超PayPay祭など還元率がアップしている時に利用すれば、還元されるポイントが増えます。
また、Yahoo!関連サービスで利用するときは、PayPay利用した場合の1%ポイント還元の他に「PayPay・ヤフーアカウント連携」などのPayPay以外のポイントも付きます。
各サイトにアクセスすれば「自分がどのくらいポイント還元されるか」を確認できます。
※「お得な使い方」も参考にしてください(後述)。
PayPayの「デメリット」
PayPayの「デメリット」は還元率の低さです。
基本付与率は、他のスマホQRコードサービスと同じくらいなのですが、最大付与率1.5%にするための条件のハードルが高くなっています。
頑張っても還元率をアップして最大で1.5%です。
キャンペーンでは、PayPayカード(ヤフーカード)以外のクレジットカードをPayPayに設定して支払ってもポイント還元されないので注意しましょう。
また、クーポンは毎月有名店がクーポンを発行しているわけではないので、フォロー機能を使ってクーポンチェックが必要です。
仕様が突然変わる
仕様が突然かわります。
直近では、PayPayあと払いが導入され、PayPayカードやヤフーカードからのPayPay残高チャージができなくなりました。
利用できていたものが、利用できなくなるのは不便です。
楽天カードはPayPayで使える?
楽天カードは、PayPay残高へのチャージはできませんが、PayPayに登録して使うことはできます。
楽天カードを登録して使った分は、楽天ポイントが1%還元(100円につき1ポイント)されます。
もし、PayPayステップが0.5%還元のままであれば楽天カードを登録したほうがお得です。
ただし、PayPayステップやPayPayキャンペーンの対象外となってしまうので注意が必要です。
その他にPayPayでできること
主な機能を紹介しましたが、それ以外にPayPayでできることに下記のものがあります。
PayPayでできること
- 残高を送る
- 割り勘機能
- ヤフオク!やPayPayフリマの売上金をチャージできる
- モバイルTカードが使える
残高を送る
PayPay残高を他の人に送ることができます。
相手のQRコードを読み取って送る方法や、PayPay ID/携帯電話番号宛て、受け取りリンクを作成して送る方法などがあります。
割り勘機能
幹事がPayPayアプリで「わりかん」を作成して、そこにメンバーを集めることで飲み会などのわりかんができます。
PayPayフリマなどの売上金をチャージできる
PayPayフリマやヤフオク!の売上金をそのままPayPay残高として使うことができます。
モバイルTカードが使える
PayPayでモバイルTカードが使えるようになりました。
Tポイント加盟店でPayPay決済する前にモバイルTカードを提示すれば、Tポイントをためることができます。
アプリを別々に起動する必要がないので簡単&便利です。
PayPayのお得な使い方
PayPayをお得に使うなら、還元率を上げるよりポイント還元率が高い「クーポン」や「キャンペーン」を利用しましょう。
Yahoo!Japan関連サービスを利用するとポイント還元率が高くなるので、ネットショッピングをする時は要チェックです。
ポイント還元率が高くなる主要なネットショップ
上記以外のお得な使い方を下記に紹介します。
超PayPay祭
年に何度か「超PayPay祭」が開催されます。
開催内容はその都度変わりますが、PayPay加盟店やYahoo!JAPAN対象サービスを利用すると、お得に買い物ができます。
PayPayを使っているなら注目のキャンペーンです。
ソフトバンク・ワイモバユーザー特典
「ソフトバンク・ワイモバユーザー」は、Yahoo!Japan関連サービスを利用すると特典があります。
「ebookjapan
ソフトバンクユーザーなら毎週日曜日に「PayPayモールとYahoo!ショッピング」でPayPay残高支払いすると+10%還元
「ソフトバンク・ワイモバユーザー」は所定の登録や設定を行うことで「Yahoo!プレミアム会員」としてのポイント還元も受けられます。
PayPayポイント運用
PayPayポイント運用は、還元されたポイントを使って、投資の疑似体験ができるサービスです。
すぐに使わないポイントをPayPayポイント運用で運用するといった使い方ができます。
ただし、運用すれば必ずポイントが増えというわけではないので注意が必要です。
また、2022年3月24日からは100円相当以上のPayPayポイントを追加する場合は1.0%の手数料が発生するようになりました。
例えば、100ポイントを追加する場合は1%手数料が引かれた99ポイントがポイント運用に追加されます。100ポイント未満の追加に手数料はかかりません。
※2022年4月1日からPayPayボーナス運用はPayPayポイント運用に名称が変更になりました。
PayPayの使い方
以下からは、PayPay(ペイペイ)の使い方について紹介していきます。
PayPayは、アプリをダウンロードして必要な情報を登録するとすぐに使うことができます。
PayPayの支払い方法について
PayPayの支払いは店頭のQRコードを読み取るか、スマホに表示するバーコードを店舗側に読み取ってもらうかの2通りあります。
バーコードを見せる
お店のQRコードを読み取る
PayPay残高にチャージする
スマホアプリから簡単な操作を行うことでPayPay残高にチャージができます。
チャージの手順
チャージ方法には下記のものがあります。
PayPayのチャージ方法
- 銀行口座
- セブン銀行ATMなど(現金をチャージする)
- ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い
- ヤフオク!・PayPayフリマの売上金
銀行口座を登録する
銀行口座の登録(現在60行以上)もスマホアプリから簡単に行うことができます。
銀行口座を登録し認証するために、通帳やキャッシュカード、暗証番号、ワンタイムパスワードなどが必要になってくるため注意が必要です。必要な項目は各金融機関によって違うため、詳細は「【PayPay】銀行口座を登録する方法」を参照して下さい。
クレジットカードを登録する
PayPay決済では各社のクレジットカードを登録し、QRコード決済を行うことができます。この場合、PayPayから登録したクレジットカードに後から請求がかかります。
※PayPayカード(ヤフーカード)は登録できません。
クレジットカード登録の手順
支払い時のPayPayポイントの使い方を変更する
支払い時にPayPayポイントを使う・使わないの設定ができます。
PayPayアプリを起動しアプリ下部の「残高」ボタンを選択して、次の画面で「利用設定」の場所をタップします。
下記の中から好きな使い方を選択して、右上の「保存」ボタンをタップすれば変更できます。
貯める | 支払いやポイント運用に使わずに、ためておけます。 |
支払いに使う | 付与されたPayPayポイントを支払い時に自動で利用します。 |
ポイント運用に自動追加 | 付与されたPayPayポイントを支払いに使わずに自動でPayPayポイント運用に追加します。 |
PayPay残高の種類と内訳を確認する
PayPay残高には種類があり、利用時の優先順位は下記のようになっています。
PayPay残高の種類と利用時の優先順位
- ① PayPayボーナスライト
- ② PayPayポイント
- ③ PayPayマネーライト
- ④ PayPayマネー
※PayPayボーナスは2022年4月1日からPayPayポイントに名称が変わりました。
「PayPayマネーとPayPayマネーライト」はチャージできますが、「PayPayポイントとPayPayボーナスライト」はチャージできません。
PayPayポイントは、商品購入や飲食でPayPayを使って決済されると付与されます。特典やキャンペーンなどで戻ってくるポイントがPayPayポイントです。
PayPayボーナスライトだけ60日の有効期限があるので、自分のPayPay残高の内訳をチェックしておけば使い損ねを防げます。なお、PayPayボーナスライト以外は無期限で使えます。
自分が持っているPayPay残高の種類と内訳を確認する方法
自分がもっているPayPay残高の種類を確認したい場合は、PayPayアプリを起動してアプリ下部の「残高」を選択し、次の画面で「内訳」をタップします。
自分が持っているPayPay残高の内訳が表示されます。
PayPayあと払いとは?
PayPayあと払いは、チャージなしで支払うことができるサービスです。
クレジットカードを登録して支払う方法と、利用イメージは同じですが、クレジットカードを登録して支払ってもPayPayステップやPayPayキャンペーンの対象にはなりません。
PayPayあと払いを使えば、チャージなしで、かつPayPayステップやPayPayキャンペーンの対象になります。
バーチャルカードを発行することで、チャージなしで支払うことができます。
![]() ![]() ![]() |
|
PayPayの評判は?
高還元率でユーザーを集めていたため、還元率が下がるたびに「サービス改悪」とたたかれていました。
ツイッターやニュースサイトで、還元率が下がるたびにネタにされていましたが、他のスマホQRコード決済もPayPayに追随するように還元率を下げ、スマホQRコード決済は横並びの還元率となっています。
そのため、現在は大きく評判を下げるようなことはなくなっています。
この他、サービス開始当初はセキュリティや不具合などが発生して不安に感じた人も多いと思います。
こちらもサービスが改善が進み、最近ではそういったニュースもなくなり、安心して使えるサービスになっています。
PayPayをお得に使う方法【キャンペーンやクーポンを狙う】
PayPayは、使える店舗が多く、メニューから分かりやすく、クーポン配布やキャンペーン開催も多いスマホQRコード決済です。
ですが基本還元率は低いので、クーポンやキャンペーンを使って還元率が高い時を狙って利用するのがおすすめです。
超PayPay祭開催中やYahoo関連サービスをPayPay残高で支払うとポイント還元率が高くなる傾向があり、こういうのを狙って利用しましょう。
ソフトバンクとヤフーがサービス展開していることから、ソフトバンク・ワイモバユーザーは優遇されやすいです。
開催中のPayPayキャンペーン
PayPayで開催中のキャンペーンを紹介!
PayPayxUber Eatsでお得なキャンペーン開催中
Uber EatsではじめてPayPay残高で支払うと、最大30%のポイントがもらえるキャンペーンを開催中です。
期間は、2022/5/20(金)9:00~6/12(日)までで、付与上限450ポイント/回および期間です。
また、Uber Eatsを初めて利用する人は、同時開催しているキャンペーンで「PAYPAY2YEAR」を適用の上、PayPay残高で支払うと1回の注文金額の合計が750円以上の場合、初回は2,500円割引、2回目および3回目の注文もそれぞれ900円割引で総額最大4,300円オフになります。
さらに、PayPay残高での支払いがはじめてではない人でも、PayPayのUber Eats (ミニアプリ)を使ってPayPay残高で支払うと、最大10%のポイントがもらえます。
期間は、2022/5/20(金)9:00~6/12(日)までで、付与上限3,000ポイント/回、5,000ポイント/期間です。
ソフトバンクスマホユーザーならPayPayクーポンで最大半額付与
ソフトバンクユーザーなら最大半額相当が戻ってくるPayPayクーポンがもらえます。
PayPayアプリを起動して「クーポン」をタップし、クーポンページを下にスクロールすると「ソフトバンクスマホユーザー限定クーポン」バナーがあります。
5月はココカラファイン、ドトール、マツモトキヨシの半額相当が付与されるクーポンを配布しています。
スーパーマーケットジャンボは6/30(木)まで開催中!
キャンペーン期間中、対象店舗でPayPayを使って1回2,000円以上決済すると、抽選で最大半額のPayPayポイントが戻ってくるキャンペーンを開催しています。
キャンペーン期間は、2022/1/1(土)~6/30(木)まで(2/1~3/1まで休止)。
抽選で下記の1~3等が当たります(当選確率は5回に1回となっていますが、必ず5回に1回当たるわけではありません)。
1等 | 決済金額の50%のPayPayポイント付与 |
2等 | 決済金額の3%のPayPayポイント付与 |
3等 | 決済金額の1%のPayPayポイント付与 |
PayPayあと払いで1%上乗せキャンペーンは6/30(木)まで!
キャンペーン開催中、PayPay支払い時にPayPayあと払い(またはPayPayカード・ヤフーカードカード含む)を選択して決済した支払いに対し、1%のPayPayポイントが付与されます。
1%上乗せキャンペーンは、2021/12/1(水)~2022/6/30(木)までですが、2022/7/1(金)以降も別のキャンペーンが開催される予定です。
PayPayカード7,000ポイント還元キャンペーン
PayPayカードでは下記の2つのキャンペーンを実施中です。
PayPayカードのお得なキャンペーン
- PayPayあと払い決済で1%戻ってくる!キャンペーン
- 新規入会&利用で7,000円相当還元キャンペーン
まだPayPayカードを作っていない人はキャンペーンをチェックしてみましょう。
![]() ![]() |
|