PayPayポイント運用でポイントは増やせる?:おすすめコースから追加・引き出し方まで徹底解説!

「PayPayポイント運用を使ってポイントを増やせると聞いたけど、どうすればよいか分からない。
「ポイントとはいえ、損するのは怖い・・・
「やっぱり、やらなければよかったということにならない?

上記のように思う方もいると思います。

最初に言ってしまうと、必ずポイントが増えわけではなく、減る可能性もあります。ポイントとはいえ、減ってしまうとメンタルがやられますよね。

ですが、できるだけ損しないように増やすことも可能です。

そこで、この記事では、PayPayポイント運用について説明したうえで、おすすめのコースや、ポイントの追加や引き出しのタイミングなどを徹底解説します。

目次

PayPayポイント運用とは?

「PayPayポイント運用」は、街のお店やネット通販で還元された「PayPayポイント」を使って、本物と同じような動きをする投資信託を運用するサービスです。

1)ポイント運用はとても簡単!

PayPayポイント運用は簡単に始められ、好きな運用コースを選んで、PayPayポイントを追加するだけ!増えたら引き出します。

好きなタイミングで「追加」と「引き出し」が可能で、即時に反映されます。

2)ポイント運用の注意点

PayPayポイント運用は「元本割れのリスク」があります。

つまり、PayPayポイントが減少して「追加した時のポイント総額を下回ってしまうこともある」ということです。

「元本割れ」しないためには、PayPayポイントの追加タイミングが重要になります。

PayPayポイント運用の基本


まずは、PayPayポイント運用のコースについて紹介します。

1)運用コースを選ぶ

まず、PayPayポイントを追加する運用コースを9つの中から選びます。

コース銘柄内容運用タイプ
①金(ゴールド)SPDR Gold Trust(GLD)金の価格に連動長期運用
②テクノロジーINVESCO QQQ TRUST, SERIES 1(QQQ)ナスダック市場の代表的な100企業の株価指数に連動短期運用
③スタンダードSPDR S&P500 ETFアメリカを代表する500企業の株価指数に連動長期運用
④チャレンジDIREXION S&P 500 3X(SPXL)アメリカを代表する500企業の株価指数×3倍に連動短期運用
⑤逆チャレンジDirexion Daily S&P 500 Bear 3X (SPXS)アメリカを代表する500企業の株価指数の反対方向×3倍に連動(空売りコース)短期運用
⑥テクノロジーチャレンジProShares UltraPro QQQ(TQQQ)ナスダック市場の代表的な100企業の株価指数×3倍に連動短期運用
⑦テクノロジー逆チャレンジProShares UltraPro Short QQQ(SQQQ)ナスダック市場の代表的な100企業の株価指数の反対方向×3倍に連動(空売りコース)短期運用
⑧アメリカ超長期国債チャレンジコースDirexion Daily 20+ Year Treasury Bull 3X Sharesアメリカの超長期国債×3倍に連動短期運用
⑨ビットコインコースビットコインビットコインの価格に連動短期運用

それぞれのコースは、特定の指標に沿って運用されています。指標となるのは上記表の「銘柄」です。

Googleなどで検索するとその指数の値動きを確認できます。

①~④、⑥、⑨のコースは、指標の価格が上がると、PayPayポイント運用でも利益がでます。

一方⑤と⑦は、指標が下がると利益がでるコースです。

例えば、④の指数が上がっている時は⑤は損失がでており、逆に④の指数が下がっている時は⑤で利益がでている状態になります。

⑧は、アメリカの長期国債の価値があがる時に利益がでるコースです。長期国債は主に金利に影響され、金利が下がる局面では債券の価値が上がり利益を得やすくなります。

値動きが大きいものは「短期運用(売買を短期間で行う)」、値動きが小さいものは「長期運用」に向いています。

2)運用コースのチャートを調べる

運用コースを選ぶ時は、チャートと言われる値動きグラフを確認しましょう。

PayPayアプリでチャートを確認する方法

PayPayでチャートを見る場合は、PayPayポイント運用を開いて画面の下の方に移動します。

PayPayポイント運用でチャートを見る方法

コース一覧が表示されるので、好きなコースを選ぶとそのコースのチャートが表示されます。期間を「1カ月、3カ月、6カ月、1年、5年」から変更できます。

PayPayポイント運用でチャートを確認でき、期間を変更できる

さらに詳しくチャートを知りたい場合は、別のサービスを使う必要があります。

値動きはGoogleファイナンス(無料)でも確認可能です。

PayPayポイント運用は、ポイントを追加するタイミングが重要なので、チャートで必ず確認しましょう。

3)PayPayポイント運用にポイントを追加する手順

PayPayポイント運用に、手動でポイントを追加する手順を紹介します。

PayPayポイント設定を「貯める」に設定していても、運用に追加できます。

STEP
ポイント運用メニュー

PayPayアプリを起動して、メニューから「ポイント」をタップし、次の画面で「運用中ポイント」もしくは「ポイントを使うタブ > ポイント運用」をタップ。

STEP
運用コースを選択

ポイント運用画面の「運用する」を選択し、運用したいコースをタップ。

※ここでは仮に「チャレンジコース」を選択しています。

STEP
ポイントを追加

「追加額」の入力欄に、追加したいポイント額を入力して「追加する」ボタンをタップ。確認画面が表示されたら「追加する」ボタンをタップ。これで追加完了です。

4)PayPayポイント運用にかかる手数料

PayPayポイント運用は、100ポイント以上を追加する時に1%の手数料がかかります。

PayPayポイント運用から引き出す時には手数料はかかりません。

例えば、1,000ポイント追加したら、手数料10ポイントを差し引いた990ポイントがポイント運用に追加されます。

手数料は、ポイント追加時の確認画面で確認可能です。

手数料を無料にする方法

PayPayポイント追加時の手数料は「100ポイント以上追加する時に発生する」ため、99ポイントの追加を繰り返せば、手数料はかかりません。

ただし、1万ポイントを追加したい場合、ポイント追加を102回繰り返す必要があるため、かなり大変です。

5)PayPayポイント運用の利用設定を変更

PayPayポイント運用では、ポイント追加方法を「手動」または「自動」から選択できます。

「手動」で追加するための設定

手動の場合は、獲得したPayPayポイントの使い方を「貯める」に設定しておきます。

設定方法は、アプリ下部の「ウォレット」>「貯まったポイント」をタップ。

PayPayポイント運用のポイントの利用方法の設定

PayPayポイントの横にある「設定」をタップ。

PayPayポイント運用のためのポイント利用方法を設定できる

獲得したポイントの使い方設定で「貯める」をタップし、右上の「保存」をタップします。

PayPayのポイントの使い方で「貯める」を選択する
「自動」で追加するための設定

自動で追加する場合は、アプリ下部の「ウォレット」>「貯まった」をタップ。

PayPayポイント運用のポイントの利用方法の設定

PayPayポイントの横にある「設定」をタップ。

PayPayポイント運用のためのポイント利用方法を設定できる

「運用する」をタップします。

PayPayのポイントの使い方で「運用する」を選択する

すると、自動追加するコースを決める画面が表示されるので、好きなコースをタップします。

PayPayポイント運用に自動でポイント追加する場合に利用できるコース

「全コース」は、連動コースに対して順番にポイントを自動追加できるコースです。ポイントを均等に割り振る機能ではありません。

6)PayPayポイント運用の引き出し方

PayPayポイント運用に追加したポイントは、好きな時に引き出すことができます。

STEP
ポイントを追加した運用コースを選択

PayPayポイント運用画面の「運用状況」を選択後、ポイントを追加した運用コースをタップ。

STEP
PayPayポイント運用から引き出し

ポイントを追加するボタンと同じ場所にある「ポイントを引き出す(交換)」をタップすると引き出せます。

PayPayポイント運用のコツ


ここからは、PayPayポイント運用のコツを紹介します。

なお、紹介したことを実践すれば、必ず利益がでるわけではありませんが、損する機会は減ると思います。

1)運用に使うPayPayポイントについて

すぐに使う予定があるPayPayポイントは、ポイント運用に追加しないようにしましょう。

ポイント運用では、追加ポイントが減ってしまう可能性があり、その状態でポイントが必要になるとマイナスの状態で引き出さないといけなくなります。

そのため、直近で利用予定のないポイントだけ追加して、気持ちに余裕ができるようにしましょう。

2)PayPayポイント運用でおすすめコース

PayPayポイント運用でおすすめのコースは、追加や引き出すタイミングが分かりやすい「チャレンジコース」です。

なお、初めての人は「逆チャレンジコース」はおすすめしません。追加するタイミングが難しく、下がる期間も短く、売り損ねるとずっと損失を抱えることになります。

3)ポイントを追加するタイミング

ポイントを追加するタイミングとして、下記の2パターンを紹介します。

ポイント追加のタイミングを確認するために、外部ツールがあると便利です。

無料版の「TradingView(チャート)」を使えるようにしておきましょう。

TradingViewの準備方法

TradingViewにログインしたら「マーケットを検索」をタップします。

マーケットをタップしてSPXLと入力する

表示された検索欄に「spxl」と入力し、一覧から「SPXL(NYSE Arca)」をタップします。

Trading ViewでSPXLを選択

画面下に表示される「チャートを開く」をタップすれば完了です。

Trading ViewでSPXLのチャージを表示

3-1)下がっていたトレンドが回復してきた時

ポイントを追加するタイミングは、下落トレンドから、上昇トレンドに変わった時です。

「トレンド」とは、値動きの方向性を表す言葉で、トレンドラインはその方向を示す線のことです。

トレンドラインを引いて、下降トレンドラインを上昇トレンドラインが突き抜けると、ポイント追加のタイミングになります。

トレンドラインは、下落トレンドでは上側の頂点を結んで線を引き、上昇トレンドでは下側の頂点を結んで線を引きます。

3-2)RSIで「売られすぎ」の時

「RSI」は、買われすぎ、売られすぎが分かる指標です。

RSIが売られすぎの状態の時にポイント運用に追加するのがコツです。

TradingViewでRSIを表示させる方法

TradingViewには最初は表示されていないので、以下の方法で追加します。

画面右上の「インジケーター」をタップします。

インジケーターを追加する

検索欄に「rsi」と入力し、表示された「RSI(相対力指数)」をタップします。

RSIをタップする

画面下に「チャート追加済みのRSI(相対力指数)」と表示されたら、右上の「✕」をタップします。

チャートにRSIを追加する

これで画面が2つに分割され、上にチャート、下にRSIが表示されます。

RSIのグラフの意味は以下のとおりです。

RSIRSIの示す状態心理状態今後起こる現象
70~80近辺買われすぎ買われすぎているため、そろそろ売って利益を確定しよう売られる(下がる)
20~30近辺売られすぎ売られすぎているため、そろそろ買い戻そう買われる(上がる)

RSIが「売られすぎ(20~30近辺)」の時が、ポイントを追加するタイミングです。

3-3)ニュースをチェック

各コースの指標は、ニュースや経済指標で変動することがよくあります。

主要な「経済指標」は、マネックス証券が提供している経済指標カレンダーで確認できます。指標が発表される前後は、値動きに注意しましょう。

FOMCが出す声明にも注意が必要です。2022年はFOMCの利上げペースの発表で大きく変動しています。

4)ポイントを引き出すタイミング

追加するタイミングに慣れてくると、今度は引き出すタイミングが難しく感じます。

引き出すタイミングは、追加するタイミングで使った指標が逆を示す時です。

トレンドラインの場合は、トレンドラインが右肩下がりになってきた時です。直近の一番高い価格を越えられない場合は、下降トレンドになるため、引き出す準備をしておきましょう。

RSIの場合は、「買われすぎ(70~80近辺)」になったら、ポイントを引出すタイミングです。

また、「ネガティブなニュースが多い」、「大きな経済指標が軟調(または悪い)」という時も引き出すタイミングが近いと考えられます。

5)アノマリー

理論的には説明できない、経験から得られる規則性のことを「アノマリー」といい、11月はS&P500(スタンダードやチャレンジ)が上がりやすい月と言われています。

必ず上がるわけではないので参考程度に活用しましょう。

PayPayポイント運用でマイナスになった場合

PayPayポイント運用では、ポイントを追加するタイミングによって、元本割れのリスクがあります。ポイント運用でマイナスになってしまった場合の対応方法を紹介します。

主に3つあります。

マイナスになってしまった場合の対応方法
  1. ポイントを引き出す
  2. 定期的にポイントを追加する
  3. 放置する

1)ポイントを引き出す

ポイントとはいえ、マイナスになると心が苦しくなる人もいると思います。そういう場合は、我慢せずに、はやめにポイントを引き出しましょう。

引き出したうえで、改めてポイントを追加する方が、心にゆとりができます。

2)定期的にポイントを追加する

長期的に運用ができるなら、マイナスになった時にPayPayポイントを追加するのも一つの方法です。

買い付け価格は、PayPayポイントを追加した時の価格となるため、元本割れしている時に追加すれば、平均取得単価を下げることができます(ドルコスト平均法)。

ただし、ポイントを追加した時よりも、さらに指標が下がってしまうと、損失を広げてしまうので注意が必要です。

3)放置する

「放置する」も有効な手段です。

短期期間で、ポイントを効率よく運用したいのであれば、放置をしていると運用効率が悪くなります(放置期間中はこのポイントを利用できないため)。

しかし、ポイント運用でそこまで運用効率性を求めないのであれば、戻ってくるまで待つことも一つの運用方法です。

絶対に上がるとは言い切れませんが、「指標に連動するコース」でかつ「天井(指標が一番高いところ)」でポイントを追加していなければ、戻ってくる可能性があります。

ポイント運用に使うPayPayポイントの稼ぎ方

PayPayポイント運用には、PayPayポイントが必要です。PayPay残高は追加できません。

そこで、PayPayポイントを効率よく獲得できる方法を紹介します。

1)自治体コラボキャンペーンを利用する

PayPayは、毎月自治体コラボキャンペーンを開催しています。通常よりも還元率が高く、食事だけでなく商品などの購入でも還元されます。

自分の地域が実施していたら有効活用しましょう。

あわせて読みたい
【自治体xコード決済】開催中の地域コラボキャンペーン【2025年5月】 自治体とコード決済がコラボして開催している2025年5月のキャンペーンを紹介! 特定のお店ではなく、特定の地域のコード決済加盟店で利用できるので、対象範囲が広く参...

2)ソフトバンク・ヤフーモバイルユーザーはクーポン利用がおすすめ

ソフトバンク回線やヤフーモバイル回線を利用している人は、下記のお得なクーポンを追加料金なしで受け取れます。

ソフトバンクユーザーは、「ソフトバンク限定スーパーPayPayクーポン」「LYPプレミアム会員限定クーポン」の対象で、ワイモバイルユーザーは「LYPプレミアム会員限定クーポン」の対象です。

ソフトバンク限定PayPayスーパークーポンとLYPプレミアム会員限定クーポン

スーパーPayPayクーポンでは、半額クーポンや10~20%オフクーポンを配信しており、LYPプレミアム会員限定クーポンでは最大5%還元クーポンを獲得できます。

【LYPプレミアム】LINEスタンプ使い放題・ポイント還元率アップクーポン

各クーポンは、PayPayアプリの「クーポン」で配信しているので、ソフトバンク・ヤフーモバイルユーザーは要チェックです!

ソフトバンク限定PayPayスーパークーポンとLYPプレミアム会員限定クーポンはPayPayクーポンで配信しています

3)PayPayクレジットを利用する

PayPay利用時にPayPay残高ではなく「PayPayクレジット」を利用すれば、ポイント還元率がアップします。

PayPayクレジットは、PayPayカードを設定して支払うポストペイ(後払い)型の決済方法です。

支払い方法PayPay残高PayPayクレジット
一般ゴールド
ポイント還元率0.5%(最大1%)1%(最大1.5%)1.5%(最大2%)

どの支払い方法でも、PayPayステップの条件を達成すると0.5%還元が加算されます。

PayPayカード(一般)を設定して支払えば、1%還元にでき、PayPayカードゴールドを設定すれば1.5%還元です。

ただし、PayPayカードゴールドは年会費がかかります。

名称 PayPayカード PayPayカードゴールド
申込対象 18歳以上(高校生を除く) 18歳以上(高校生を除く)
ブランド
  • VISA
  • Mastercard
  • JCB
  • VISA
  • Mastercard
  • JCB
年会費 永年無料 11,000円(税込)
ポイント還元
  • 通常:1.0%
  • Yahoo!ショッピング:最大5%
  • 通常:1.5%
  • Yahoo!ショッピング:最大7%
  • ソフトバンク/ワイモバイル利用料金ポイント還元優遇
追加カード
  • 家族カード
  • ETCカード
  • 家族カード
  • ETCカード
付帯機能
  • タッチ決済
  • QUICPay
  • Apple Pay
  • タッチ決済
  • QUICPay
  • Apple Pay
ショッピング補償 なし 最大300万円
支払日 月末締め翌月27日払い 月末締め翌月27日払い

4)ebookjapanを利用する

「ebookjapan(イーブックジャパン)」は、PayPayのオンライン決済が使えるため、PayPayポイントをためるのにオススメの電子書籍サービスです。

毎週金土日曜日に開催している「コミックフウィークエンド」を利用すれば、最大30%のPayPayポイント還元が受けられます。

さらに、超PayPay祭開催時はポイント還元率がアップするので、その時に「マンガのまとめ買い」をすれば、より多くポイントを獲得できます。

コミックウィークエンド(ebookjapan)

5)PayPayグルメを利用する

PayPayグルメを使って、飲食店をネット予約して来店すると、PayPayポイントをためることができます。

「通常会員」と「LYPプレミアム会員」で、予約時のポイント還元率が異なります。

会員種別通常会員のポイント獲得数LYPプレミアムのポイント獲得数
コースコース料金x人数x0.5%コース料金x人数x1%
席のみ予約(ディナー)人数x10円相当人数x20円相当
席のみ予約(ランチ)人数x5円相当人数x10円相当

ネット予約でポイントがたまる(PayPayグルメ)

6)他社ポイントを交換して利用する

PayPayポイントは、他社ポイントから交換することが可能です。

PayPayポイントに交換可能なポイントには、次のものがあります。

  • ソフトバンクポイント
  • LINEポイント
  • モッピーポイント
  • オリコポイント
  • ソフトバンクポイント
  • さとふるマイポイントなど

LINEポイントは25ポイントから手数料無料で交換できるので、おすすめの交換方法です。

あわせて読みたい
LINEポイントをPayPayポイントに交換する方法:交換するメリットはあるのか? LINEポイントは、PayPayポイントに交換でき、交換すればPayPayポイント運用や支払いに利用できます。 この記事の前半ではLINEポイントをPayPayポイントに交換する方法を...

7)超PayPay祭を利用する

PayPayが定期的に開催している「超PayPay祭」中はPayPayポイント還元率をお得の稼ぐことができます。

いろいろなお店のPayPayクーポンや、ヤフーショッピングで高還元のキャンペーンを実施するので、ポイントをためやすくなります。

ただし、最近は少し還元率が下がってきているので、そこまでお得感がないかもしれません。

8)ヤフービッグボーナスを利用する

「ヤフービッグボーナス」は、Yahoo!ショッピングが定期的に開催しているビッグセールです。

期間中は通常よりもポイント還元率がアップする仕組みあり、「ボーナスストアPlus」で還元率がアップしているストアで購入したり、LYPプレミアム会員専用の「ボーナスストア」で購入したりすることで、PayPayポイントを効率よくためられます。

ヤフービッグボーナス(Yahoo!ショッピング)

よくある質問

ポイント運用で増えた分だけ引き出すことはできますか?

PayPayポイント運用は、プラスで増えている分だけを引き出すことはできません。また、複利ではないため、表示されている利益を全て獲得するには全額引き出す必要があります。

ポイント追加時に手数料を取られないようにする方法はありますか?

99ポイントずつ追加することで手数料の支払いを回避できます。PayPayポイント運用では、ポイント追加時に100ポイントから1%の手数料が発生します。

ポイント運用にPayPay残高は利用できますか?

PayPayポイント運用に使えるのは、PayPayポイントのみです。

PayPay残高は「PayPayマネー」または「PayPayマネーライト」のため利用できません。

ポイント運用にPayPayマネーは利用できますか?

「PayPayマネー」や「PayPayマネーライト」は、PayPay残高に分類されるため使えません。

PayPayマネーは、銀行口座、コンビニATM、ヤフーフリマやヤフーオークションからチャージした時のPayPay残高のことです。

PayPayマネーライトは、PayPayクレジット、ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いからチャージした時のPayPay残高のことです。

ポイント運用で初心者が逆チャレンジをしない方がよい理由は?

以下の画像は「逆チャレンジ」コースの5年分チャートです。チャートは右肩下がりで、運用していた場合は損失(-93.99%)となっています。

人間は損を回避しようとする生き物なので、損失がでてしまうと「損切り」が難しくなってしまいます。

ですが「逆チャレンジ」の場合は、短期的には戻す可能性はあるものの、そのまま放置すると損失が膨らむ可能性の方が高いです。

一方、「チャレンジ」コースの場合は、マイナスになって損切りできなくても、長期保有していればプラスに転じる可能性があります。

「チャレンジ」コースの5年分チャートは右肩上がりのチャートで、運用していた場合は3倍以上の利益がでます(+323.92%)

これらを踏まえると、絶対に上がるとは言い切れませんが「チャレンジ」コースなど、最初は指標に連動するコースを選んだ方が安全といえます。

PayPayポイント運用で引き出すとPayPay残高になりますか?

PayPayポイント運用でポイントを引き出すと、PayPayポイントに加算されます。PayPay残高には加算されません。

PayPayポイント運用を2カ月試した結果

実際に筆者が約2カ月間「チャレンジコース」で運用した結果は下記のとおりです。

追加したPayPayポイントは「36,614ポイント」の1回。追加した直後は、元本割れもありましたが、一度も引き出さずに継続運用した結果+6,942(2022/12/13時点)に増やすことができました。最高で+10,443という時もありましたが、欲がでて引き出さずにいると減ってしまいました。

なお、PayPayポイント運用は複利ではないため、引き出さないと利益が確定しません。切りのいいところで引き出して利益の確定が必要です。

2022/12/21追記:2022/12/15のFOMCで0.5%の利上が発表されました。株式市場にとっては比較的よいニュースでしたが、動きは軟調で、RSIは50あたりをキープしていました。
11月は比較的上がりやすいというアノマリーがありますが、それを過ぎ、年末ラリーに向けて売られると考え、12/16に全ポイントを引き出しました。結果は+3,741でした。

2025年4月現在、トランプ大統領の相互関税で乱高下の大きい相場が続いています。

少し遅めでテクノロジー逆チャレンジコースを使って30,000 ptでエントリーしましたが、予想が大きくハズレて市場は上昇。大きく含み損を抱えてしまったので4,420 ptで損切りしました。

その後、RSIもかなり低くなっていたのでチャレンジコースでエントリー。運よく相互関税に対して90日間の猶予が発表され、大きく上昇したところで引き出し13,895 pt獲得できました。

2025年のトランプ関税時のPayPayポイント運用

PayPayポイント運用まとめ:余裕をもって投資体験を!

以上、PayPayの「PayPayポイント運用」について、運用方法や注意点、コース選びのポイント、さらに効果的な運用のコツなどを紹介します。

まずは、値動きが指標に連動している「スタンダード」や「チャレンジ」コースを使って運用してみましょう。「逆チャレンジコース」はリスクの高いので上級者向けです。

ポイントを追加と引き出すタイミングは、RSI(相対力指標)やトレンドラインを参考にすると効率のよいタイミングを見つけられます。

もし、マイナスになったても、戻ってくる可能性が高いので焦らず対応しましょう。

「逆チャレンジ(空売り)」コースは戻ってこない可能性が高いので要注意です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2級FP技能検定保有。クレジットカード10枚以上。
PayPayクーポン(5%)を使いつつ、クーポンがない場合は楽天ペイ(1.5%)を利用。さらに特定のお店は三井住友カードのタッチ決済(7%)でお得に決済。簡単にできるお得なポイ活を紹介します!

目次