「ふるさと納税」をまだやっていない人向け!お得なところと面倒なところを解説!
- 公開日:
- 更新日:

ふるさと納税が気になる季節になってきました。ふるさと納税すると寄付した自治体からお礼の品がもらえてとてもお得です。
「お米」、「シャインマスカット
」、「メロン
」、「お肉
」、「いくら
」、「ハンバーグ
」、「うなぎの蒲焼
」などがふるさと納税サイトの一つ「さとふる」でのお礼の品の定番となっています。
でも、「お礼の品」がもらえて、地方を応援できてお得!というのがなんとなくわかっていても、「実質自己負担金2,000円ってなに?」、「確定申告は必要なの?」、「どこでお礼の品を探せばいいの?」といった部分がよくわからず手をつけていない人もいるはず。
ここでは、そういった疑問を解消しつつ、ふるさと納税はお得で簡単ということを紹介していきます。
目次
ふるさと納税は税金の前払いでお礼の品がもらえる
ふるさと納税とは、「地方自治体を応援しつつ、お礼の品がもらえて、税金も控除される制度」というのがよくある謳い文句ですが、簡単にいうと「税金を前払いして、2,000円の負担でお礼の品がもらえる」という制度です。
ふるさと納税は税金の前払い?
ふるさと納税で地方自治体に寄附をすると、寄附金から2,000円を差し引いた全額が、税金(所得税・住民税)から控除されます。
最初に寄附金額を払いますが、最終的に税金の控除で戻ってくるので「税金の前払いのイメージ」です。
そして、寄附した地方自治体から2,000円以上の価値のあるお礼の品をもらえば、自己負担した2,000円以上にお得になるので「ふるさと納税はお得」なのです。
お得な反面、面倒なところもあります。
ふるさと納税をやっていない人が面倒と感じる点は?
まだ、ふるさと納税をやっていない人が面倒と感じる点は主に下記の2つです。
- 地方自治体に寄附するための元手が必要
- 確定申告が必要(もしくはワンストップ納税)
地方自治体に寄附するための元手が必要
お礼の品をもらったり、税金の控除を受けるには、まず地方自治体へ寄附するお金が必要になります。
いくら必要なのかというと、2,000円程度のお礼の品がもらえる「寄附金額」です。たくさん寄附すれば、その分だけお礼の品がもらえるので、2,000円の自己負担よりお得になります。
ただし、ある一定金額以上寄附すると、自己負担額が増えていくだけ(2,000円以上)になってしまうので、寄附の上限を知る必要があります。
寄附の上限は、年収や家族構成によって異なりますが、各ふるさと納税サイトにある上限額シミュレーションを使うと、簡単に目安となる上限を算出できます。源泉徴収票があれば、さらに詳細な目安上限額を算出できます。
ただし、あくまで目安なので正確な上限額を知りたい場合は、税理士や住んでいる自治体で確認が必要です。
上限ギリギリまで寄附しないといけないのか?
シミュレーションを使った結果、「上限が高い!こんなに払えない!」という人もいるかもしれませんが、上限いっぱいまで寄附する必要はありません。
お礼の品には値段は書かれていないので、自己負担額の2,000円を超えたと自分が思えれば、それでふるさと納税は成功です!
また、一回の寄附で上限額まで寄附する必要はなく、1年(1/1~12/31)で分割して寄附すれば、いろいろなお礼の品をもらうことができます。
確定申告はみんな必要(もしくはワンストップ納税)
ふるさと納税は、税金控除を受けるために「確定申告」が必要という点が最大のデメリットで、面倒というイメージが強いと思います。
面倒な確定申告ですが、下記の5つがあればなんとかなります。
- 寄附金受領証明書(ふるさと納税先から送られてくる)
- 源泉徴収票
- 還付金の受取口座
- マイナンバーカード(または個人番号のわかるもの)
- 印鑑
上記の5つを使って「確定申告の申請書」を作成し、確定申告の期間内に管轄の税務署に郵送もしくは窓口に持参すれば完了です。
「確定申告の申請書」は、全国の税務署や国税庁のホームページで入手でき、国税庁のサイトでも作成できます。ふるさと納税サイトに申告方法がのっているので、それを参考に作成すれば、はじめての人でも作成できます。
確定申告の期間は、今年1月1日~12月31日の間に行ったふるさと納税に対して、翌年2月16日~3月15日に確定申告が必要です。
確定申告がいらないワンストップ納税
もし、「ふるさと納税以外の確定申告がない給与所得者(会社員など)」で、「ふるさと納税の寄附先が5自治体以内」の場合は、確定申告なしで税金控除が受けられる「ワンストップ納税」が使えます。
「ワンストップ納税」に必要なのが、下記の3つです。
- 封筒・切手
- ワンストップ特例制度の申請用紙(自治体から届くまたはダウンロードが必要)
- マイナンバーカード(または個人番号のわかるもの)
書き方は自治体毎にバラバラだったり、全ての自治体に「ワンストップ納税」の申請が必要なので、5自治体に寄附していると手間がかかります(1自治体なら楽です)。
ワンストップ納税は、申請書の提出期限が確定申告と違います。今年1月1日~12月31日の間に行ったふるさと納税に対して、翌年1月10日までに各自治体に申請書などの書類提出が必要です。
ふるさと納税の寄附はどこにする?お礼の品を探そう!
確定申告もなんとかなりそうとわかったら、実際にふるさと納税にチャレンジです。寄附をどの自治体にするか、お礼の品は何をもらうかを決めましょう。
寄附する自治体を決めたり、お礼の品を決めるなら、ふるさと納税サイトが便利です。サイトによって掲載されている自治体が異なるので、寄附したい自治体が見つからない場合は別のサイトで調べると見つかるかもしれません。
「さとふる」では、PayPayが使えるのでPayPayボーナスがもらえます。また「楽天市場ふるさと納税」なら、楽天ポイントをためることができます。
年末ギリギリにふるさと納税すると、寄附が間に合わないこともあるので、早めの寄附がおすすめです。
さとふるで人気のあるお礼の品ランキング
以下のお礼の品は、さとふるで人気のお礼の品です。
「お米」、「シャインマスカット
」、「メロン
」、「お肉
」、「いくら
」、「ハンバーグ
」、「うなぎの蒲焼
」などが定番ランキングとなっています。参考にして寄附する自治体を選んでみましょう。この他、「餃子
」、「キムチ
」、「ビール
」などもおすすめです。
「ふるさと納税」をまだやっていない人向け!まとめ
以上、「ふるさと納税」をまだやっていない人向けに、ふるさと納税を紹介しました。
ふるさと納税では、寄附するための元手が必要なので、まずはふるさと納税サイトのシミュレーションを使って、寄附上限額を確認しましょう。上限額分を一度に寄附せずに、1年(1/1~12/31)で分散して寄附すれば、一回の寄附金額を少なくして複数のお礼の品をもらうことができます。
また、確定申告は難しそうに見えますが、必要書類さえそろっていれば、初めての人でもオンラインで作成できます。
どんな人でも最初はとまどいますが、やればなれてくるので怖がらずにチャレンジしてみましょう!