Steamで使える支払い方法まとめ:スマホ決済、クレカ、ギフト券などを網羅

Steamで欲しいゲームを見つけたとき、「PayPayやau PAYって使えるの?」「クレカなしで買いたいけど…」と、支払い方法で立ち止まってしまうことはありませんか?

主要なスマホ決済はほとんどSteamで使えるようになっていますが、ちょっと工夫しないと使えない決済もあります。

この記事では、ゲームを一番お得に、安全に買うための視点から、以下のポイントを徹底的に解説します。

この記事で分かること
  • Steamで使える支払い方法
  • PayPay/d払い/au PAY/メルペイを使った購入方法
  • クレジットカード、電子マネー、ギフト券の最適な使い分け

最終更新日:2025-11-25

目次

結論まとめ:支払い種別の一覧表

Steamは、ユーザーが困らないように、クレジットカード、スマホ決済、そして電子マネー(Steamギフトカード)という3つの主要な支払い手段があります。

この一覧表では、オンラインで購入できる決済手段をまとめています。自分の決済方法が使えるか、ここでパッと確認してみましょう。

支払い種別ごとの対応一覧

支払い種別主なブランド・内容例Steamストアでの利用可否備考
スマホ決済PayPay/au PAY/メルペイなど〇 使える対応ブランドは別途紹介
クレジットカードVISA/Mastercard/JCB/American Express など〇 使えるデビットカード・プリペイドカードも利用可
電子マネーWebMoney/Steamギフトカード(プリペイドカード)など〇 使えるウォレットにチャージして利用
共通ポイント楽天ポイント/dポイント/Ponta/Vポイント など✕ 使えない(直接)クレカやバーチャルカード経由で間接利用は可

補足(その他に使える主な支払い方法)

  • PayPal(日本円決済は2025年時点で利用可能)
  • コンビニ払い(セブン、ローソン、ファミマほか・決済手数料あり)
  • 銀行振込/Pay-easy(ペイジー)
  • Steamウォレット残高(プリペイドカードでチャージ)

Steamで使えるスマホ決済(PayPay・d払い・au PAY・楽天ペイ・メルペイ)

日本でも気軽に使えるQRコード決済ですが、Steamでは、PayPayの他、au PAYやメルペイなどもKOMOJU経由で使えます。

特に利用者が多い主要ブランドについて「使えるかどうか」を紹介します。

スマホQRコード決済の対応状況一覧

2025年11月時点の、日本向けSteamストアと決済代行サービスKOMOJUの情報を元に、スマホ決済の対応状況をまとめました。

ブランドSteamでの利用可否コメント
PayPay〇 使えるPayPay公式がSteam対応を正式に発表
d払い✕ 使えないSteamの決済画面にd払いの選択肢はありません
au PAY〇 使えるSteamの決済画面に表示あり
楽天ペイ✕ 使えない決済画面に楽天ペイは表示されません
メルペイ〇 使えるSteamの決済画面に表示あり

QRコード決済の可否は変更になる可能性があります。購入前に実際の決済画面にそのブランドが表示されるかを確認してください。

SteamでPayPay支払いをする方法

PayPayはSteamが公式に対応しているQRコード決済です。

購入方法は以下のとおり。

  • 購入したいゲームをカートに入れます
  • 「自分用に購入」を選択
  • 「支払い方法」でPayPayを選び、「続ける」へ
  • Steam利用規約にチェックを入れ、「KOMOJUへ進む」のボタンを押します
  • 表示されたPayPayの画面で、スマホアプリを使ってQRコードをスキャンするか、PayPayにログインして支払いを済ませます
  • 支払い完了後、Steam側に戻って購入完了を確認すれば完了です

下記のPayPayが利用可能

  • PayPay残高(PayPayマネー、PayPayマネーライト)
  • PayPayクレジット(対応ストアのみ・非対応の場合は自動で切り替わります)
  • PayPayポイント(PayPayの支払い画面で利用可否を変更できます)

PayPayポイント(期間限定)は、利用可能なショップ(Yahooショッピングやヤフオクなど)が限られており、Steamでは利用できません。

au PAY・メルペイでの支払い方法

au PAY・メルペイでの支払い方法もPayPayとほとんど同じ流れです。

  • Steamのカートで支払い方法としてau PAY/メルペイを選択
  • 利用規約に同意し、決済代行(KOMOJU)画面へ進む
  • 表示された画面で、各アプリを起動し、QRコードを読み取るかログインして決済を完了させる
  • Steam側に戻り、購入完了を確認

d払いを使う方法

Steamではd払いを直接使うことはできません。

かわりに、バーチャルカードを使う方法を紹介します。

  • d払いで「機能一覧」からバーチャルカードを発行
    • バーチャルカードの支払いが有効になっていること
  • Steamの支払い方法で「クレジットカード(国内利用)」を選択
  • 利用規約に同意し、決済代行(KOMOJU)画面へ進む
  • メールアドレスはそのままで、それ以外はd払いのバーチャルカード情報を入力し決済を完了させる
  • Steam側に戻り、購入完了を確認
Steamでd払いを使う方法:バーチャルカードを使って、残高もポイントも使える

バーチャルカードでdポイントを利用する方法

Steamの支払いで「dポイント」も利用可能です。

d払いのホーム画面で「ポイント利用」のスライドをオン(すべて)にしておく必要があります。

dカードプリペイドの利用

「dカードプリペイド」を利用することも可能ですが、発行に手間がかかるのでバーチャルカード利用がオススメです。

なお、dカードプリペイドでdポイントを利用(チャージ)するには、spモード(ドコモ回線)が必要です。

間接利用は「カード会社や決済会社の規約変更」などで状況が変わるため、突然利用できなくなる可能性があります。

楽天ペイは使えない

Steamで楽天ペイは利用できません。

楽天カードをSteamのクレジットカードとして登録して利用しましょう。

クレジット/デビットカード:対応ブランドと注意点

クレジットカードは、Steamで最も確実で、世界的に使える決済方法です。

主要な国際ブランド(VISA、Mastercard、JCB、Amex)に対応しているので、ほとんどの方が使えます。

また、カード情報を持たない方向けに、国際ブランドのデビットカードやプリペイドカードも使えますが、セキュリティ認証が通るかどうかがポイントになります。

対応ブランド

日本向けSteamでは、決済代行サービス(KOMOJU)を通じて次の主要国際ブランドに対応しています。

  • VISA
  • Mastercard
  • JCB
  • American Express

多くのデビットカード・プリペイドカード(VISA/Master/JCBブランド)も利用できます。

ただし、本人認証(3Dセキュア)が設定されていないカードや、海外オンライン決済に対応していないカードはエラーになることがあるので注意しましょう。

分割払い・リボ払いはできる?

Steamでは、支払い方法は「一括払い」になります。

カード会社によっては、決済後に会員サイトからリボ払いや分割払いに変更できるサービスがあります。

カード会社側の機能を確認しましょう。

クレジットカードでのポイント付与

Steamでカード払いをすると、カード会社のポイント/マイル/キャッシュバックは通常通り付与されます。

電子マネー(WebMoney・Steamプリペイドカード)

クレジットカード情報や銀行口座情報をSteamに入れたくない人や、使う金額をきっちりコントロールしたい人には、電子マネーやプリペイドカードが便利です。

WebMoneyやSteamプリペイドカードは、コンビニなどで現金で買えるので、未成年の方や現金派の方にも安心です。

WebMoney・Steamプリペイドカード(ギフトカード)

SteamはWebMoneyやSteamプリペイドカード(ギフトカード)での支払いに対応しています。

  • WebMoneyやプリペイドカードは、コンビニや家電量販店の他、Steamでも入手できます。
  • 購入後、コードをSteamで入力し、Steamウォレット残高にチャージすると購入に使えます。

Steamプリペイドカード(ギフトカード)の利用方法

Steamプリペイドカード(ギフトカード)は、あらかじめ決めた金額だけをウォレットにチャージして使います。

そのため、使いすぎを防ぎたい方や子供の課金を管理したい場合にぴったりです。

利用手順

  • コンビニ/家電量販店、オンラインストアなどでSteamプリペイドカード(ギフトカード)を購入
  • Steamアカウントにログイン
  • 「STEAMギフトカード/ウォレットコードを有効化」ページを開く
  • コードを入力してウォレット残高にチャージ
  • ウォレット残高の範囲内でゲームを購入

コンビニ決済

オンライン決済やプリペイドカードを利用しない場合は、下記のコンビニで支払うこともできます。

  • ローソン
  • ファミリーマート
  • ミニストップ
  • デイリーヤマザキ
  • セイコーマート

コンビニにおいてある端末(Loppiなど)で支払い情報を入力し、レジで現金などを使って支払います。

ただし、手数料(185円)がかかるので、あまりおすすめしません。

オンライン決済とチャージを比較:どういう人におすすめ?

Steamでゲームを買うには、クレカやスマホ決済でサクッと買うオンライン決済と、コンビニなどでプリペイドカードを買うチャージの2パターンがあります。

それぞれの「手数料」「反映スピード」「返金時の扱い」といった大きな違いをチェックして、自分に合う方法を見つけてください。

項目即時オンライン決済チャージ
主な支払い方法クレカ/PayPal/スマホ決済(PayPay等)/ウォレット残高現金・クレカでプリペイドカード購入
手数料原則なし原則なし
反映タイミングほぼ即時ほぼ即時(ただし、プリペイドカードを購入する手間がかかる)
返金時の扱い元の決済手段か、ウォレットへ返金ウォレットへ返金
向いている人クレカ・スマホ決済が使える人、セールを逃さず買いたい人クレカを持っていない人、使いすぎを防止したい人

目的別おすすめの支払い方法

支払い方法は、「使えるかどうか」だけでなく、「ポイントを貯めたい」「安全に管理したい」「手軽に済ませたい」といった目的によって変わってきます。

ここでは、目的別の賢い支払い方法を紹介します。

【クレジットカードなし・今すぐ買いたい】
  • PayPay/au PAY/メルペイ
    • すぐに反映され、アプリで利用履歴が見やすいのが魅力
  • WebMoney/Steamプリペイドカード
    • 事前に買っておけば、残高管理がしやすく安心
  • コンビニ決済・銀行振込
    • 手数料がかかる・反映が遅い傾向があるので最終手段
【ポイント重視でお得に買いたい】
  • クレジットカード(1%前後の還元):楽天カード/dカード/PayPayカードなど
  • PayPay・au PAY・メルペイのキャンペーン:還元率アップや抽選キャンペーンをうまく使えば、クレカよりもお得になることもあります
【子ども・家族の課金を安全に管理したい】
  • Steamプリペイドカードがおすすめ
    • あらかじめチャージ額を決めて渡せるため、予算オーバーを防げる
    • クレジットカード情報を家族アカウントに登録せずに済むので安心

よくある質問(FAQ)

PayPayとクレジットカードを1回の決済で併用できますか?

できません。

Steamでは1回の購入につき1つの支払い方法を選ぶようになっています。

QRコード決済のボタンが表示されません

主な原因として考えられるのが次の項目です。

  • 通貨が日本円以外になっている
  • 地域設定が日本以外になっている
  • 一時的なメンテナンスや不具合
返金したらどこに戻りますか?

Steamの返金ポリシーでは、原則として以下のどちらかに返金できます。

  • 元の支払い方法
  • Steamウォレット

PayPayで支払った場合はPayPay側に、ウォレット残高で支払った場合はウォレットに戻ります。

PayPalが使えないというニュースを見ましたが、日本は大丈夫?

2025年夏以降、Steamでは一部の通貨でPayPal決済が利用できなくなりましたが、日本円(JPY)は対象外とされています。

日本ユーザーは、現時点ではPayPalを利用できます。

まとめ

Steamでは、クレカやコンビニ払いに加え、PayPay/au PAY/メルペイといった主要なスマホ決済も使えます。

d払いは、バーチャルカードを使った間接的な利用が可能です。

楽天ペイは利用できないため、代替案として楽天カードを使いましょう。

クレカを持たない方でも、スマホ決済やギフトカードですぐに購入できます。

ポイントをたくさん貯めたいなら、高還元率のクレカやキャンペーン中のスマホ決済を上手に使いましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2級FP技能検定保有。クレジットカード10枚以上。
PayPayクーポン(5%)を使いつつ、クーポンがない場合は楽天ペイ(1.5%)を利用。さらに特定のお店は三井住友カードのタッチ決済(7%)でお得に決済。簡単にできるお得なポイ活を紹介します!

目次