【コスパ重視】ふるさと納税のお米を選ぶ時のポイントを解説

ふるさと納税といえば、各地の特産品を楽しみながら税金の控除も受けられる、まさに一石二鳥の制度です。

その中でも「お米」は、日常的に消費する食材として人気があります。

でも、いざ申し込もうと思った時に、下記のような悩みを感じたことはありませんか?

「種類が多すぎてどれが本当にお得かわからない」
「10kgのお米で24,000円って、高いの?安いの?」

この記事では、コスパ重視でお米を選ぶ時の還元率の計算方法を分かりやすく紹介します。

目次

コスパ重視でふるさと納税の「お米」を選ぶ方法

ふるさと納税でお米を選ぶとき、「どの自治体にどれだけ寄付すればお得なのか?」を判断するには、還元率などのポイントを押さえる必要があります。

①還元率でコスパを判断

ここではコスパ重視の視点から、選び方のコツを解説します。

総務省のガイドラインには、ふるさと納税の返礼品の価値(市場価格)は、寄付額の30%以下に抑えるべきという基準があります。

この仕組みから、「還元率」を算出することでコスパを確認できます。

還元率が30%(以上)になるほどお得になります。

還元率(%)= 市場価格 ÷ 寄付額 × 100

例:ある銘柄のお米10kgが、お店(市場価格)では5,000円、ふるさと納税の寄付額では24,000円だった場合。
還元率は「約20.8%」となり、やや割高感があります。

還元率お得度の目安備考
35%以上お得感あり高還元とされるライン
約30%基準ライン総務省のガイドライン(寄付額の3割相当)
20~25%やや割高産地ブランドや希少米なら許容範囲
20%未満 高め品質やサービス面の付加価値などがあれば許容範囲

コスパ以外でお米を選ぶ時のポイント

コスパ以外でふるさと納税のお米を選ぶ時にチェックするポイントを紹介します。

①品種で選ぶ

お米の味にこだわりたいなら、品種選びも重要なポイントです。

代表的な品種と特徴は次のとおり。

品種特徴
コシヒカリ・「米の王様」と称される、圧倒的な強い粘りと甘み
・炊き上がりのツヤが非常に美しく、もっちりとした食感
ひとめぼれ・コシヒカリの「粘り」と、あっさり系の「ササニシキ」の良いところを併せ持っている
あきたこまち・「やさしい甘み」と「豊かな香り」が特徴
ななつぼし・「ツヤ」「粘り」「甘み」の全てにおいて高水準でバランスが取れている品種
ゆめぴりか・コシヒカリにも匹敵する「強い粘り」と「濃厚な甘み」が特徴
つや姫・「際立つ白さとツヤ」が最大の特徴

②精米タイプ(白米/無洗米/玄米)の違い

精米の種類にもいくつかあります。

お米を洗う手間がかからない無洗米は、炊飯の手間を減らしたい方にはおすすめです。

タイプ特徴
白米(精米済)一般的、お米を洗ってから炊く
無洗米洗う手間いらずで時短向け
玄米健康志向の方におすすめ
分づき米白米と玄米の中間で栄養と食感のバランスが良い

③配送方式で選ぶ

配送方法には「一括配送」と「定期便配送」があります。

精米日から時間が経つと、酸化や乾燥などでお米の風味やおいしさが、徐々に落ちていきます。

家族構成や食べる量に応じて、どちらの配送にするか検討しましょう。

一括配送(まとめて届く)

一度で全てのお米が届きます。

注文した量によっては、保管スペースが必要になる場合も。

定期便(毎月や隔月で届く)

新鮮な状態でお米が届きます。保存に困らないので便利です。

家族の人数や食べるペースによって、すぐになくなってしまう可能性もあります。

「先行予約」ができるお米のふるさと納税もあります。
先行予約は、田植えしたものを収穫後に配送するため、手元に届くのは9月以降です。

⑤地域・生産者のこだわり

「返礼品を受け取る」だけでなく、自治体や地域の農業を応援する「寄付」の側面もあります。

  • 有機栽培米:農薬・化学肥料を使用せずに育てられたお米
  • 特別栽培米:通常よりも農薬・化学肥料の使用を大幅に削減
  • 雪解け水・清流を使った米作り:ミネラル豊富な水で育てることで味が向上
  • 収穫後すぐ精米・発送:精米したての新鮮な状態で届く、美味しさが持続
  • 真空パック包装:酸化を防ぎ、保存性を高めるなど

こうしたこだわりを持った生産者の返礼品を選ぶことで、地域支援・応援消費という面で満足感も大きくなります。

コスパのよいお米のふるさと納税

現時点(2025年5月23日時点)では、約4,000円/5kg(約8,000円/10kg)が相場となっています。

上記をふるさと納税の価格に換算すると、約13,333円/5kg(約26,666円/10kg)になり、この価格よりも安ければ「コスパのよいふるさと納税」と言えます。

  • 価格:12,000円(送料無料)
  • 数量:5kg×1袋
  • 発送時期:2025年10月より順次発送開始

まとめ

コスパ重視で、ふるさと納税のお米を選ぶ際は「還元率」をチェックしましょう。

ただし「コスパの高さ」だけでなく「品種」「精米形態」「配送方法」「地域や生産者のこだわり」を総合的に見ることが、美味しく満足できる選択につながります。

  • コスパの判断基準は「還元率」
    • 市場価格 ÷ 寄付額 × 100 で30%前後なら高還元
  • 品種
    • コシヒカリ・ひとめぼれ・あきたこまち・つや姫など
  • 精米形態
    • 白米・無洗米・玄米など
  • 配送スタイル
    • 一括配送・定期便
  • 地域と生産者のこだわり
    • 有機栽培・小分け発送など

なお、政府による備蓄米の放出が進めば、今後市場価格が下がる可能性があります。

ふるさと納税で受け取るお米の還元率にも影響が出る可能性があるため、最新動向をチェックしながら選びましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2級FP技能検定保有。クレジットカード10枚以上。
PayPayクーポン(5%)を使いつつ、クーポンがない場合は楽天ペイ(1.5%)を利用。さらに特定のお店は三井住友カードのタッチ決済(7%)でお得に決済。簡単にできるお得なポイ活を紹介します!

目次