楽天ポイント運用とポイント楽天株の違い:初心者でも失敗しない選び方を解説

楽天ポイント運用をしようと思ったけれど「楽天ポイント運用」と「ポイント楽天株」の違いってなに?
上記のように、2つのサービスの違いが分からず、どちらを使うか迷ってしまう方もいると思います。
どちらも、楽天ポイントを使って、投資などの疑似体験ができるサービスですが、投資内容が異なります。
この記事では、「楽天ポイント運用」と「ポイント楽天株」の違いやメリット・デメリットをわかりやすく解説します。
最終的に、自分に合ったサービスはどちらなのかがを判断できるように紹介していきます。
- 楽天ポイント運用とポイント楽天株の違い
- 各サービスのメリット・デメリット
- 自分に合ったサービスの選び方
楽天ポイント運用の仕組みと特徴

「楽天ポイント運用」は、通常の楽天ポイントを使って、投資のような運用体験ができるサービスです。
名称が似ているサービスに「楽天ポイント投資」がありますが、これとは全く別のサービスです。
「ポイント投資」は楽天証券口座が必要になり、体験ではなくリアルな投資信託の購入になります。
楽天ポイント運用 | 楽天ポイント投資 |
---|---|
・楽天ポイントを使って投資の疑似体験ができる ・引き出す時はポイントが戻ってくる ・楽天証券口座は不要 | ・楽天ポイントを使ってリアルな投資を行う ・引き出す時は現金が戻ってくる ・楽天証券口座が必要 |
一方、「楽天ポイント運用」は証券口座不要で、楽天ポイントがあれば誰でも気軽に始められるのが特徴です。
仕組み
「楽天ポイント運用」は、投資信託に連動しているため、リスクが分散されやすく、初心者でも安心しやすい構造になっています。
コースは下記の2つ。
- アクティブコース
-
- 値動き:大きい、積極的にリターンを狙いたい人向け
- 連動している指標:楽天・インデックス・バランス・ファンド(株式重視型)
- バランスコース
-
- 値動き:穏やか、リスクを抑えたい人向け
- 連動している指標:楽天・インデックス・バランス・ファンド(債券重視型)

2つのコースは、どちらも同じような動きをします。
値動きは大きいので、アクティブコースで指標が下がった時は、預けたポイントが大幅に減ります。
そのかわり、指標が上がった時は大きく上がる(回復する)ため、下げる力だけが一方的に強いわけではありません。
見た目の値動きが大きいか、小さいかというだけなので、長期運用するなら「アクティブコース」がおすすめです。
リターンとリスク
楽天ポイント運用は、預けたポイントが増えることもあれば、減ることもあります。
アクティブコースはポイントの増減が大きく、バランスコースは増減が小さいのが特徴です。
また、どちらのサービスにも、追加したポイントが追加時点よりも少なくなってしまう「元本割れ」のリスクがあります。
減った場合でも、長期的に運用することで戻ってくる可能性があるので、変動の一環として理解しておきましょう!
なお、預けたポイントがマイナスになることはありませんが、減ってしまうとメンタルがやられる可能性があるので要注意です。
楽天ポイント運用の始め方
アプリまたはウェブサイトから、楽天ポイントクラブにログインし、メニューから「ポイント運用」をタップします。

「START」をタップします。

「アクティブコース」か「バランスコース」のどちらかを選択して「追加する」をタップします。

ポイント数を入力して追加します。

ポイントは、営業日の14:00までに申請すると、翌日22:00ごろに追加手続きが完了し、その次の22:00ごろからポイント変動がスタートします(変動まで約2日かかります)。
ポイント楽天株の仕組みと特徴

「ポイント楽天株」は、楽天グループ株式会社の株価(終値)と連動して、投入したポイントが増減するサービスです。
仕組み
「楽天グループの株価」に連動するため、変化を体感しやすいのが特徴です。
なお、実際に株を購入するわけではないため、株主優待や配当などの権利は発生しません。
「株価の動きをポイントで体感する」ことができ、楽天グループの成長を応援するような感覚で楽しめます。
- 連動している指標:楽天グループ(終値)

リターンとリスク
ポイント楽天株は、楽天グループの株価に連動しているため、株価が上がればポイントが増え、下がれば減少します。
楽天グループ1社のみに連動しているため、楽天グループの業績や株価動向に大きく依存します。
また、元本保証はないため、元本割れのリスクがある点に注意しましょう。
ポイント楽天株の始め方
アプリまたはウェブサイトから、楽天ポイントクラブにログインし、メニューから「ポイント楽天株」をタップします。

「さっそく見てみる」をタップします。

「1株相当分ではじめる」か「100ポイントで始める」を選択します。
もしくは、下の方にある「自分でポイント数を選ぶ」リンクをタップすると、追加可能なポイント数から自由に追加できます。

ポイントは、営業日の09:59までに申請すると、当日の株価の終値で17:30以降に手続き行われます。
楽天ポイント運用とポイント楽天株の違い

楽天ポイント運用とポイント楽天株の違いは次のようになります。
項目 | 楽天ポイント運用 | ポイント楽天株 |
---|---|---|
運用タイプ | 投資信託に連動した商品を運用 ※分散投資 | 楽天グループ株価(終値)に連動 ※集中投資 |
運用に使えるポイント | 通常ポイント ※提携サービスから交換したポイントは不可 | 通常ポイント ※提携サービスから交換したポイントは不可 |
運用に必要な最低ポイント数 | 100ポイント | 100ポイント |
手数料 | 無料 | 無料 |
ポイント追加方法 | 手動 | 手動 |
ポイント追加・引出反映時間 | 約2日 | 当該営業日17:30以降 |
注意点 | 元本割れのリスクあり | 元本割れのリスクあり |
投資対象の違い
楽天ポイント運用は投資信託に連動し、ポイント楽天株は楽天グループの株価のみに連動します。
投資信託は複数銘柄への分散投資となるため、比較的安定していますが、楽天株は1社のみのため、変動が大きくなる傾向があります。
預入・引出の反映時間の違い
どちらのサービスも、預け入れや引き出しは即時に反映されません。
土日などを挟むとさらに時間がかかるため、操作のタイミングには注意しましょう。
各サービスのメリット・デメリット

楽天ポイント運用とポイント楽天株のメリット・デメリットを紹介します。
【楽天ポイント運用】のメリット・デメリット
- メリット
-
- 投資信託と連動:分散投資されたファンドをポイントで運用できる
- 少額から運用可能:100ポイントから運用できる
- 手数料不要:追加・引出などで手数料はかかりません
- デメリット
-
- 反映にタイムラグがある(約2営業日):相場が動いているとタイミングがズレて意図しない価格で運用される可能性がある
- 元本保証がない:預入時よりもポイントが減る可能性がある
【ポイント楽天株】のメリット・デメリット
- メリット
-
- 楽天グループの株価と連動:株価が上がればポイントも増えるというシンプルな仕組み
- 少額から運用可能:100ポイントから運用できる
- 手数料不要:追加・引出などで手数料はかかりません
- 当日17:30以降に反映される:ポイントの変動が比較的早く反映される
- デメリット
-
- 価格が楽天グループに依存:楽天グループの株価のみでポイントが変動する(分散投資できない)
- 元本保証がない:預入時よりもポイントが減る可能性がある
楽天ポイント運用とポイント楽天株はどちらを選ぶべき?

楽天ポイント運用とポイント楽天株のどちらを選ぶべきかの選択は、「何を目的にポイントを使いたいのか」によって変わります。
以下に、選び方をわかりやすく解説します。
目的別にサービスを選ぶ方法
目的・性格 | 向いているサービス |
---|---|
投資の基礎を学びたい | 楽天ポイント運用 |
株価の動きを体感してみたい | ポイント楽天株 |
できるだけ安定的に運用したい | 楽天ポイント運用 |
ゲーム感覚で楽しみたい | ポイント楽天株 |
分散された運用先に安心したい | 楽天ポイント運用 |
楽天という会社が好きで応援したい | ポイント楽天株 |
すぐに反映されるほうがいい | ポイント楽天株 |
長期的な運用でじっくり増やしたい | 楽天ポイント運用 |
楽天ポイント運用を選んだ方がよい人
楽天ポイント運用は、投資の仕組みを学びたい人向け。
- 「資産運用ってどんな感じか知りたい」
- 「投資信託に興味がある」
- 「ポイントが減っても冷静に運用できる」
リアルに近い投資信託の運用を体験できます。
ポイント楽天株を選ぶべき人
ポイント楽天株は、株式の「感覚」を体験したい人向け。
- 「株ってどんな風に値動きするか知りたい」
- 「短期の値動きを見て楽しみたい」
- 「気軽に始めたい」
投信信託とは違う、株価の値動きを体験してみたい人におすすめ。
まとめ

楽天ポイントを活用した資産運用には、「楽天ポイント運用」と「ポイント楽天株」の2つの選択肢があります。
- 「楽天ポイント運用」は、投資信託に連動してポイントが増減し、投資の疑似体験ができる
- 「ポイント楽天株」は、楽天グループの株価に連動してポイントが変動し、株価の動きを体験できる
目的に合わせて選べば、ポイントを無駄にせず、自分に合った方法で活用できます。
どちらも100ポイントから始められて手数料もかかりません。
迷っているなら、両方を少額で体験してみて、自分にとって「面白い」「安心できる」と思える方を選ぶのも一つの方法です。
初めてなら、分散投資ができる「楽天ポイント運用」の方がおすすめです。
