リップル、UBRIプログラムで京大と東大とパートナーシップを提携
- 公開日:
- 更新日:

リップルは、 University Blockchain Research Initiative(UBRI)を日本に広げ、京都大学と東京大学とパートナーシップを提携したと発表した。
UBRIは世界のトップ大学と提携して、研究、カリキュラム開発、会議とイベント、そして奨学金を支援している。現在、14か国で33の大学が学術研究、技術開発、ブロックチェーンの革新、暗号資産、およびデジタル決済を加速するためにパートナーシップを結んでいる。
各大学パートナーは、それぞれ独自の研究テーマと目標を定めており、京都大学は、移民労働者の送金、難民のデジタルID管理、京都の伝統産業のサプライチェーン管理へのブロックチェーン技術適用の研究が例としてあげられている。
また、東京大学は、ブロックチェーンと決済に関する公開セミナーの開催、進化する金融システムや規制に関する枠組み、暗号資産とブロックチェーンの取締などに関連する研究が例としてあがげられた。
リップルのグローバルオペレーション副社長であるEric van Miltenburg氏は、次のように述べている。
UBRIネットワークを世界中の大学パートナーに拡大することは、ブロックチェーン技術とユースケースの開発を促進し、加速させることになるでしょう。
また、リップルのグローバルオペレーションシニアディレクターのEmi Yoshikawa氏は、次のように語っている。
私たちは、ブロックチェーンと暗号資産に関する話題に関して、学術界から高い関心を集めています。
リップルは、ブロックチェーン、分散コンピューティング、銀行業務、およびフィンテックなどの分野で、学生が将来の労働力の一部になるように従事させ、刺激することを約束します。
参考:ripple