河童、仮想通貨に関するトラブル事例に目を通す。
- 公開日:
- 更新日:

むかし、むかし、あるところに、とある理由で妖怪界を追放されてしまった一匹の「河童」がいました。人間社会で強く生きていくことを決めた河童はおもむろに仮想通貨に興味を抱き、仮想通貨取引所の口座を開設しようとしたり、仮想通貨関連のニュースを読み漁ったりしていました。そんな河童は今回消費者庁からのこんなツイッターを目にしました。
消費者庁では、平成29年9月、仮想通貨をめぐるトラブルについての注意喚起を行いましたが、今般、時点更新などを行いました。仮想通貨の取引の際は、この内容を参考にし、様々なリスクや事業者の状況などを十分に確認してください。詳しくはhttps://t.co/ecTraJQndr
— 消費者庁 (@caa_shohishacho) 2018年10月19日

未熟な自分のことを棚に上げて上から目線の河童。

意外と注意深い一面を見せる河童。

事業者(登録済み事業者又はみなし事業者)に関する相談編
【信用性やトラブルの有無に関する相談】
仮想通貨の投資に興味があり、取り扱っている業者をインターネットで調べ資料を請求したが、信用できる業者か知りたい。

【解約、返金に関する相談】
仮想通貨購入のため交換業者内の自身のウォレットに 10 万円を振り込んだつもりが、IDを誤り第三者のウォレットに振り込まれてしまった。返金してほしい。

【システムやセキュリティに関する相談1】
仮想通貨を 700 万円分保有していたがハッキング被害に遭い全て失った。返金してほしい。

おすすめのハードウェアウォレットでも紹介してやろうか?
【システムやセキュリティに関する相談2】
保有していた仮想通貨が5倍に高騰したので売り、円に替えたところ、システムエラーを理由にトレード前に巻き戻された。

【事業者の対応に関する相談1】
仮想通貨を持っているが、仮想通貨交換業者のサイトからパスワードでログインができなくなった。1か月経っても解決しない。

よし、そこまで待ったらならもう1か月がんばってみよう!
【事業者の対応に関する相談2】
今月仮想通貨を購入し、2万円増えたので出金しようとしたらログインできずに困っている。業者に問い合わせても返事がない。

【事業者の対応に関する相談3】
仮想通貨の取引をしているが、売買の反映にタイムラグがある。問合せメールをしても、反応がない。

【事業者の対応に関する相談4】
交換業者に対して、問合せしたいが、電話番号がどこに掲載されているのかわからない。

【事業者の対応に関する相談5】
業者の相談窓口に電話したにもかかわらず、メールでしか受け付けないと断られた。

仮想通貨交換業の導入に便乗する詐欺などに関する相談編
インターネット上で知り合った人から、ICOで発行された仮想通貨で大手交換業者に上場するものがあるというので購入したが、上場が実現しない。騙されたと思うので返金希望。

知人から仮想通貨のネットワークビジネスの勧誘を受けたが息子に大反対されている。業者の信用性を知りたい。

———
河童の投げやりなツッコミはさておき、消費者庁から発表されている「仮想通貨を利用する際の注意点」をよく読んで日頃からトラブルに巻き込まれないよう十分注意しましょう。