イーサリアム/Ethereum (ETH)の特徴をまとめて解説
- 公開日:
- 更新日:

目次
設立
2018年7月時点でのコイン資産価値第2位につけるイーサリアム。時価総額は約5兆円で、現在の仮想通貨の発展を考える上でもっとも重要な存在です。
創始者はVitalik Buterin氏で、フォーブス誌の2018年の注目30歳未満の金融部門でもリストアップされるほど熱い視線を受ける仮想通貨界の重要人物です。
(フォーブス誌 公式ホームページより)
2014年7月にICOを行いプロジェクトをスタートさせました。2014年と言えば2月に起こったマウントゴックス事件で仮想通貨業界や相場自体も暴落し冷え切っていた時期です。今から考えると技術力が素晴らしかったから成功したと思えますが、当時は非常に風当たりの厳しい中で資金集めを成功させたと言えます。
特徴1 プラットフォーム
公式ホームページにも掲げられている「BLOCKCHAIN APP PLATFORM」が象徴するように、仮想通貨自体ではなく、ブロックチェーンを使ったアプリケーションを作成するために作られました。イーサリアム上で仮想通貨を発行して、そのコインを自由に使うことができるアプリケーションを作成できることをプラットフォームとしています。
今となってはプラットフォーム戦争と言われるくらい今後の覇権争いが激しいプラットフォーム業界ですが、そのさきがけがイーサリアムです。発行されているコインや、アプリケーションは他のプラットフォームに比べ圧倒的に多いのが現状です。
<イーサリアム 公式ホームページより>
特徴2 アプリケーションとスマートコントラクト
なぜこれほどまでにイーサリアムプラットフォームが人気で使われるのでしょうか。それはブロックチェーンの基盤部分と、ブロックチェーン以外の機能を担うアプリケーション部分が仕組み上分かれている点にあります。
ビットコインの派生コインを作ろうとする場合、ブロックチェーン技術を使った基本的な基盤部分を含めたすべてを含めて開発する必要があります。管理する部分も多く手軽に開発できる状況とは言えません。
一方イーサリアムではブロックチェーンの基本的な動きはイーサリアム仮想マシンEVMと呼ばれている部分が専門に担うことで、開発者はそれ以外のアプリケーション部分に専念することができ、ブロックチェーンを使ったアプリケーションを容易に作成することが出来ることが普及した理由です。スマートコントラクトと呼ばれているのは、イーサリアムのプログラム実行環境の上で動くアプリケーション総称のことで、ブロックチェーン上に自由に書き込むことができる専用の領域があるような仕組みをイメージしてください。
独自通貨を発行
イーサリアムプラットフォーム上で自由に使うことができるスマートコントラクト。そのコントラクトの最も重要な特徴は、仮想通貨Etherと同じ機能をもった独自通貨を発行できるシステムです。
発行する独自の通貨は自由にカスタマイズすることも可能ですが、メリットを最大限発揮するため推奨規格が発表されています。そのイーサリアム推奨規格がERC20などいくつか存在する統一規格です。
規格が同じであれば通貨同士のやりとりがし易かったり、違う名前の通貨でも同じウォレットに格納できたり多くのメリットがあります。
通貨発行機能を利用したICO
手順さえ踏めば個人でも気軽に発行できるERC20トークン、これがイニシャルコインオファリングICOを大流行させた要因です。通常、資金集めのためには新規公開株を発行したり、クラウドファンディングなどで集める必要がありましたが、ERC20トークンはそれらにくらべると格段に安いコストで発行できるため、仮想通貨プロジェクトの資金集めのスタンダードになりました。
2018年7月現在で時価総額11位のTRON、17位のVeChain、18位のBinance Coin、20位のOmiseGOなどはイーサリアムのERC20型トークンで、その他にも数多く存在します。
Dapps 分散型アプリケーション
DappsとはDecentralized Applications、分散型アプリケーションのことです。そうです、イーサリアムのようなプラットフォームを使ったアプリケーションがこの名称で呼ばれています。ゲーム分野で注目されているアプリケーションが多く大ヒットアプリケーションが登場すれば一気にブロックチェーン技術が身近な存在になるはずです。
問題発生、分裂騒動
イーサリアムでも過去に仮想通貨業界を揺るがす事件が発生しています。2016年の6月17日、ICOにより150億円を集めたTheDaoが開発コードの脆弱性を突かれ、ハッキングにより364万ETH(当時価格で50億円ほど)が流出した事件が一番有名です。この事件によりイーサリアムはコミュニティ内で議論の末、流出前のブロックからのハードフォーク(ロールバック)を行い流出した43億円を無かったことにしました。
脆弱性はあくまでDAO側のコード脆弱性でありイーサリアムの問題ではなかったことからから、この事件への対応をめぐり「救済(フォーク)か、放置か」で意見が分かれました。
現在イーサリアムの名前で取引されているのは救済派、ハードフォーク支持の意見に従って運営されているものです。一方、ハッキングされた記録も含めてオリジナルを維持しているのが、非中央集権的なプラットフォームを理念に持つEthereum Classicです。
イーサリアムの問題
プラットフォームのさきがけイーサリアムですが、後追いの新興プラットフォーム勢はイーサリアムの諸問題を解決するアイディアで覇権争いに食い込むべく対抗しています。その諸問題の大きなものをご紹介します。
送金速度
ビットコインに比べ各段に承認時間(送金時間)が短いイーサリアム。ただそれでも送金に数秒かかってしまいます。後発のプラットフォームでは送金時間を短さを売りにするプロジェクトが多く送金機能の改善が重要とされています。
開発言語
自由にアプリケーションを作って動かせることが重要な特徴ですが、その開発言語がSolidityの1種類です。後追いのプラットフォームNEOでは多くの開発言語を使えることを売りにしており、イーサリアムとの比較が話題になっています。
ブロックチェーン仕組み
ブロックチェーンの多くは一つなぎになったメインチェーンのみで構成されています。すべてのノードが膨大な記録を取り扱うことを回避するためサイドチェーン(親チェーンにつながった子チェーン)技術が登場しています。イーサリアムはメインチェーンのみで構成されているため新興プラットフォームにパフォーマンスの面で劣ってしまう可能性があります。
ロードマップの途中
イーサリアムプロジェクトは2014年7月にICOを行いましたが、現在もまだロードマップの途中です。プロジェクトは大きく4つのフェーズに分かれていますが、現在は第3フェーズの後半にさしかかったところでしょうか。
後追いで発表した新興プラットフォームはイーサリアムの背中を追いかけていますが、イーサリアムもまだまだ開発を続けているのです。特に今後の発展に不可欠なスケーラビリティ問題に関しては重要なアップデートを予定しています。
取り扱い取引所
QUOINEX
bitFlyer
bitbank
GMOコイン
BitTrade
BTCBOX
BITPoint
DMM Bitcoin
Zaif
基本概要
発行日 | 2015-07-30 15:26:13(UTC+0) |
---|---|
発行上限 | 上限なし |
ハッシュアルゴリズム | Ethash |
ホームページ | https://www.ethereum.org/ |
開発/GitHub | https://github.com/ethereum |
コミュニティ/フォーラム | https://forum.ethereum.org/ |
エクスプローラー | https://etherscan.io/ |