注目の仮想通貨・ブロックチェーンの特徴まとめ
- 公開日:
- 更新日:

ビットコイン・アルトコイン、ブロックチェーンとしての特徴まとめの一覧です。プラットフォーム規格の一覧もできるだけ記載しています。
注目の仮想通貨(トークン)
FINTIDE編集部が注目する仮想通貨・ブロックチェーンです。
※将来像・技術面からも選んでいるので時価総額や値動きとは無関係です。
ビットコイン/Bitcoin (BTC)
革新的なブロックチェーン技術をベースに生み出され、今流通している仮想通貨(暗号通貨)のベースにもなった最初のオープンソースプロトコルに基づくPeer to Peer型の決済プラットフォーム開発されました。
知名度、時価総額、流動性(出来高・実際に動いた金額の累計)、開発コミュニティの厚さ、注目度、市場優先度、購入しやすさのすべてでNo1!ビットコインの価格変動が他のアルトコインの価格にも影響するなど中心的な存在です。
イーサリアム/Ethereum (ETH)
利用者が自由に分散型アプリケーション (DApps) とスマート・コントラクト(スムーズな契約)を構築し利用できるプラットフォームとして開発されました。
通貨(単位)として「Ether(ETH)」が規定されています。
送金手数料には「ガス(Gas)」が使われます。いくらまで手数料を出すか?が「ガスリミット(Gas Limit)」で設定されます。送金を急ぐ場合などはリミットをデフォルトより少し多くすると着金が早くなります。
リップル/Ripple (XRP)
リップル/Ripple (XRP)の最大の特徴は、XRPはブロックチェーンによる分散型台帳技術を使ってはいますが、リップル社による中央管理機構のため従来の管理者が存在します。
そのためブロックチェーン(分散型)+企業(集権型)の強みを活かした運用承認プロセスを構築することで高速で低コストな伝達・送金を実現しています。
管理者=承認者が存在するため、PoWやPoSに代表されるコンセンサスアルゴリズムに沿ったマイナーは存在せず、バリデーターと呼ばれるリップル社によって参加が承認された人達によってブロックチェーンのブロック作成・承認伝達がされています。
バリデーターは1端末1ノードでユニークな稼働をしており、ユニークノードリスト(UNL)とも呼ばれます。
このためマイニングによるXRPを手に入れるといったことはできません。
ネオ/NEO (NEO)
中国版イーサリアムと呼ばれています。NEOの設計はEthereumの機能の多くが含まれており、さらに拡張機能やサービス多様性を生むための追加の設計が盛り込まれています。
仮想通貨・規格一覧
開発レベル、コミュニティ、時価総額などから一定の注目度を持つ仮想通貨を一覧にしています。
仮想通貨名 | シンボル | 通貨マイニング | コンセンサスアルゴリズム | 主な機能 |
---|---|---|---|---|
ビットコイン/Bitcoin | BTC | 〇 | PoW | 送金決済 |
イーサリアム/Ethereum | ETH | 〇 | PoW | スマートコントラクト/DApps |
リップル/Ripple | XRP | × | UNL | 送金決済 |
モナーコイン/MonaCoin | MONA | 〇 | PoW | ─ |
ライトコイン/Litecoin | LTC | 〇 | PoW | ─ |
ビットコインキャッシュ/Bitcoin Cash | BCH | 〇 | PoW | ─ |
モネロ/Monero | XMR | 〇 | PoW | ─ |
ネム/NEM | XEM | 〇 | PoI | ─ |
Waves | WAVES | 〇 | PoS | DEX |
Enjin Coin | ENJ | × | PoW | ─ |
ネオ/NEO | NEO | 〇 | dBFT | スマートコントラクト/DApps |