「2019年は仮想通貨に新展開と予想」ブルームバーグTVインタビュー考察

  • 公開日:
  • 更新日:
「2019年は仮想通貨に新展開と予想」ブルームバーグTVインタビュー考察

プライスウォーターハウスクーパース(PwC)のアジア地域フィンテック・仮想通貨責任者であるアンリ・アースレニアン氏が、ブルームバーグTVのインタビューで仮想通貨市場の展望を語った。

機関投資家の参入があれば仮想通貨市場は好転する

「2019年は投資家が増え、様々な形で参入してくる。Fidelityのような仮想通貨サービス会社の設立だったり、野村ホールディングスのような仮想通貨企業との提携だったり、あるいはゴールドマン・サックスのような仮想通貨企業への投資もあり得る。こうした投資家の参入があれば仮想通貨市場は好転する。」と述べている。

機関投資家の参入が仮想通貨市場を好転させる一番の鍵であり、今どん底にある仮想通貨業界が何より必要としているのは機関投資家のノウハウなのだという。

規制の明確化が機関投資家の参入を促す

昨年から香港やスイス、ジブラルタル、マルタなど世界各国で規制の明確化が進んできたことで、機関投資家が安心して参入できる環境が整いつつあることが、2018年と2019年の大きな違いであるようだ。機関投資家が参入してくると述べる根拠はここにあるのだろう。

一方、2018年の仮想通貨の大暴落で唯一良かったことは、この業界が淘汰されたことだという。ICOでは簡単に多額の資金を集めることができたが、ICOのほとんどは詐欺まがいのものでこれが仮想通貨のイメージを壊し、仮想通貨市場の低迷を促進させた部分も大きい。しかし価格が暴落したことで、集めた資金は当時の10%前後にまで落ち込んだため、詐欺を働くような輩は仮想通貨業界から撤退せざるを得なくなった。

2019年注目は「STO」と「ステーブルコイン」

アンリ・アースレニアン氏が今年注目しているのはICOに代わる資金調達方法として期待されている「セキュリティトークンオファリング(STO)」と常に価格が安定しているテザーを始めとした「ステーブルコイン」の二つだ。

<ステーブルコインの魅力>
・価格変動がほとんどないため日常的にも使える
・仮想通貨の世界にいながら安定した資産を持てる

<STOの魅力>
・STOを利用すれば不動産も流動性を高められる
・コーポレートアクションや配当も合理化できる
・STOは幅広い分野で活用可能

インタビュー総評

無法地帯であった仮想通貨業界に明確な規制が敷かれ始めてきたことと価格暴落によって業界が淘汰されてきたことで、2018年までとは違った健全かつ実用的な仮想通貨市場が誕生しようとしている。アンリ・アースレニアン氏の2019年仮想通貨市場の展望は極めて明るい。

ただしその前提となっているのは機関投資家の参入だ。これがない限り良い兆しは幻に終わり、2018年の延長で仮想通貨市場は低空飛行を続けることになるだろう。業界が待ち望んでいるBakktのサービス開始やビットコインETFの承認が実現され機関投資家が参入してきたとき、仮想通貨市場は果たしてどのような変化を見せるのだろうか。2019年は仮想通貨市場にとって今後の未来を占う大事な年になる。